TOPページへ  since 2008.6.7

土木計画学研究委員会におけるWS設立趣意書


  景観法を契機に,歴史や文化,地域の個性が重視され,景観づくりには様々なまちづくり活動との連携が求められている. しかし,中山間地集落などを含む地方都市では,過疎や少子高齢化の波が高く押し寄せ,地方分権に耐えうる地域づくりが 緊急かつ長期的な展望を持って検討される必要がある.また,公共事業に対しては,地域に対して適正なインフラストラクチャー のデザイン,マネジメントが求められている.
  このような背景において,改めてあるいは新規に,景観計画が各地で検討されている. 法に基づき,行政手続によって運用される景観計画としての工夫はもちろん必要であるが,ここではもっとおおらかに,地域の景観を 計画することの意味を問い直してみたい.景観は都市開発や観光などと結びつき易いが,そのような特殊事例ばかりではなく,より一般的 で普通のまちの景観をどうデザインし,またマネジメントしていくのかを議論する必要があるためである.
  「環境の眺め」である景観を計画するということは,現代においては持続可能かつ実現可能な地域のヴィジョンを描き,それらを誰にでもイメージ可能な目標像として提示し, その実現にむけて環境の操作を行政,地域住民とのパートナーシップの下に行っていくことではないだろうか.それは戦略的な地域デザインであり, 本質的には都市計画の役割であり,地域住民の主体的まちづくりとも不即不離なものである.
  景観について考えることは,住民が主体となって自ら住まう地域に対する愛着や誇りを醸成し、自治体や行政との連携によって現在の地域の諸問題に対するブレイクスルーとなりうる.そうした問題意識 に基づき、本ワークショップでは,インフラストラクチャーのデザイン,マネジメントを担う土木計画のフィールドに関連して,どのような理念, 実践的手法が必要とされるのか,様々な専門家が地域景観について議論,研究する.また,実践的な景観マネジメントを考えるためにも,広く実務者の方々にもご参加頂きたい.


更新記録

2009.05.25 スケジュールに土木計画学春大会に関するお知らせ
2009.05.25 活動記録に第3回勉強会の議事録をup
2009.03.13 スケジュールに合同セミナーのお知らせ をup
2008.12.24 活動記録に第2回勉強会の資料をup
2008.12.18 スケジュールに第3回勉強会の案内をup
2008.12.11 活動記録に第2回勉強会の資料をup
2008.11.19スケジュールに第2回勉強会のご案内をup
2008.11.19活動記録に第1回ミーティング,第2回ミーティングの議事録をup
2008.10.29スケジュールに土木計画学に伴うミーティングのご案内をup
2008.10.28HPをリニューアル
2008.10.24活動記録に第1回勉強会の議事録をup
2008.10.03HPを開設



連絡先

代 表 佐々木葉
早稲田大学創造理工学部 教授

幹事長 田中尚人
熊本大学大学院自然科学研究科 准教授
mail:連絡先
※迷惑メール対策のため画像にしてあります



主に参加していただく方々について 平成22年度までの大まかな計画 勉強会などの案内・報告 議事録はこちら