Home>研究
卒論・修論概要

2006年度までは、「施設設計工学研究室」所属時の論文となります。

裏通りにおける街路空間と歩行者空間

2012年 修士論文 片江 久美香
【概要】

The aim of this study is to analyze pedestrian behavior in street space by focusing on back alley with close and intimate atmosphere. In particular, the change of walking path is considered to analyze the impact from others in the field area. This analysis is based on the idea that the walking path change is one factor of "discovery" which is considered as a walking pleasure in city. First, it is shown that the relationship between the trajectory changes and street space in the case of walking path change without others. Secondly, the same relationship with others are also shown. As a result, it is cleared that the trend affects the preparatory stage of others before passing in narrow alley. It is also cleared that impact affects the diversity of walking path change.

連続するオープンスペースにおける対人関係に着目した滞留行動分析

2012年 修士論文 森永 咲
【概要】

The aim of this study is to analyze the retention behavior focused on interpersonal relations in continuous open spaces. Four continuous open spaces of redevelopment area near Kumamoto Station is selected as study area to compare the difference of retention behavior in different quality. This is done to understand how people select the retention behavior and space in continuous and different quality of open space. As a result, the patterns of retention behavior are cleared by describing how people select the retention space, distance between others and contents of retention. The each generation process of retention behavior are also cleared by actual retention behavior patterns. This result would help when designing or planning each open space as continuous open space.

市街部を中心とした白川整備の歴史的研究

2012年 卒業論文 上口 雄太郎
【概要】

現在河川整備において防災上の整備だけでなく、景観を考慮した整備を行う事が重要視されている。しかし、人口資産の密集した場所では、治水上の整備が優先され、景観や環境への配慮を欠いた整備が行われる傾向がある。熊本県の白川で中心市街地に属している緑の区間では、両岸の樹木等の保全や景観、利活用などに配慮された河川整備が、治水上の整備と両立して現在行われており、今後の河川整備への一助を得ることを目的として、整備の要因を明らかにすることとした。文献・ヒアリング調査を用いて得た情報において、改修方法の決定までに様々な議論が行われていることが分かり、それらを考察し、それらが整備において力点をおくポイントに関係していることが明らかとなった。

オールドニュータウンにおける公園の維持と活用

2012年 卒業論文 北村 信太郎
【概要】

本研究では、オールドニュータウンでの問題の解決策としてコミュニティ活動に焦点を絞り、その活動拠点の一例として公園に着目する。そして、公園をコミュニティと空間的観点から観察することとする。コミュニティの観点としては公園の維持管理について自治会長にヒアリングを行い組織体系や普段の管理について話を聞く。空間的には平面図、現地調査により樹木数、ベンチ数の測定を行い、平面図作成当時から現在までの行政区毎の変化の傾向などを分析考察する。最後にコミュニティと公園の空間について考察した結果、今後のONTの公園の維持と活用にコモンの考えを提案した。

被災斜面地の景観特性に関する研究

2012年 卒業論文 小仲 貴宏
【概要】

日本では、地形や気候等の自然条件によってこれまでに何度も土砂災害に見舞われてきた。それをうけ、様々な砂防関係事業が進められてきたが、事業の緊急性などから景観への配慮が十分とは言えなかった。近年、東日本大震災などの大災害を受け復旧ではなく復興という考え方が認知され、災害対策事業における景観形成の重要性が見直されている。本研究では、平成24年7月の九州北部豪雨災害により熊本県阿蘇市において発生した多数の土砂災害による被災斜面地を対象とし、阿蘇地域の特性を考慮し設定した視点からの見られ頻度を分析することにより景観特性を整理した。得られた景観特性から、被災斜面地ごとの景観配慮の方向性を示した。

待ち合わせに着目した都市回遊に関する研究

2012年 卒業論文 西野 貴之
【概要】

本研究では「待ち合わせ行動」に着目し都市の回遊行動の研究を行う。「待ち合わせ行動」とは「待ち合わせ」とそれに伴う回遊行動である「ついで行動」をあわせた行為と定義する。熊本市中心市街地においての「待ち合わせ」と「ついで行動」のアンケート調査を行った。その結果を基に、回遊の拠点となる待ち合わせ場所の把握及び待ち合わせに伴う回遊行動を分析することで、地方都市の中心市街地の待ち合わせの実態を把握することを目的とする。アンケート結果から、熊本市中心市街地において待ち合わせ場所9地点を抽出された。また、回遊経路から回遊行動を3つのタイプに分類することが出来た。それらの結果、「通り抜け」によってついで行動が活性化することで、都市の回遊性向上の手がかりとなる可能性を示唆した。

曽木の滝周辺における資源利活用に向けた整備計画に関する一考察

2011年 修士論文 児玉 菜月
【概要】

Recently, it seems that values and needs for sightseeing have been changing from mass-tourism to community-based tourism. Vitality of the community residence is necessary for community-based tourism. Construction of large-scale civil engineering facilities had completed around Sogi Falls in 2010. It is important to for regional activation to utilize local resources and facilities around Sogi Falls. From those backgrounds, the aim of this study is to consider maintenance plan for regional activation based on the local resource utilization. Firstly, existing maintenance plans related to Sogi Falls were organized. Secondly, demonstration experiment had done to analyze the opinions of residence. From those results, some problems in existing maintenance plans are cleared from the opinion analysis. Suggestions for improvement of the plans are also considered.

ストリートアートプレックスの滞留行動に着目した都市空間利用の記述

2011年 修士論文 田島 春香
【概要】

The urban space that can be shared the event with people around is attractive with close and
delightful atmosphere.
In this study, Street Art-plex KUMAMOTO (SAP) is placed as the use of
urban space such like this. It is the project that offers various performance arts in the daily urban
space. The staying behavior was investigated in five spots of EXTRAVAGANZA2011; it is one
of the SAP programs and has been done in 10/15/2011. The staying behavior is placed as people
sharing the event. An aim in this study is to acquiring knowledge about city planning and urban
design from description of the utilization based on the results of investigation and consideration to a relation between the utilization and space characteristics. As a result, shapes of staying behavior at each spot were given. In conclusion, classification of a relation between the utilization and space characteristics was shown as putting spot in order by shapes of staying behavior.

商店建築と街路の相互的な関係性に関する考察

2011年 修士論文 友原 亜紗美
【概要】

In this study, it is defined the space between road boundaries and walls of architecture as storefront place. The aim of this study is to consider the relationships among storefront place, architecture and roads, and to obtain some points when designing commercial architecture. Two streets had chosen in Kumamoto city to analyze facade of commercial architecture and storefront place. As a result, architectures in two streets are categorized into seven types. From seven types, one type which has various utilization is chosen to the interactions in three areas; objective architecture and storefront space, street and storefront space, and both side architectures of objective architecture and storefront space. From the analysis, each area had clarified if it had the interactions or not. Some points are also cleared to create interactions by comparing each area.

風景として認識された空間と想起されたイメージに関する研究

2011年 修士論文 前田 明子
【概要】

The objective of this paper is to construct a recognition model of landscape focused on human
consciousness. First, this model was constructed on the basis of findings from studies of cognitive neuroscience. Second, by using this model, some anamnestic studies about landscape were organized. In addition this paper was positioned as part of such researches about recognition of landscape and production of landscape. Third, to capture an entire picture of landscape recognition, this paper turned 102 reports of landscape in daily life described by students into an object of this study’s analysis. By using this model for these objects, 266 texts corresponding “memorial image” were extracted from these objects. Fourth, “memorial image” were classified broadly four kinds according to the contents of these texts: “repetition image”, “succession image”, “future image”, and “knowledge image”. Furthermore, These four kinds of image each conformed to anamnestic research results. From these above results, this study showed the utility of this model.

都市の多角的な空間ネットワーク分析に基づいた歩行者通行量の解釈

2011年 修士論文 山野 弘隆
【概要】

A study of the pedestrian flow and the network of spaces were conducted in this paper in an initial attempt to assess the space of the urban center of Kumamoto in terms of pedestrian walking behavior. The pedestrian movement was measured using the gate count method, based on mobile observations. Space Syntax analysis advocated by Hiller and others was applied to the network of spaces in the target area. Four indices, each based on either of two space models and calculated with either of two methods of spatial network analysis, were mapped and compared, with a fifth index introduced as an optimal indicator by manipulating two of the indices. The urban center area of Kumamoto was divided into three domains based on the relationship between the effective indices of the spatial network analysis and the pedestrian flow.

空間表現媒体と実空間の印象の差異に関する研究

2011年 卒業論文 成戸 幸治
【概要】

写真や模型などの空間表現媒体の使用を意義あるものにするためには、実空間と空間表現媒体から得られる印象の差異を理解する必要がある。印象に差異を発生させる原因の1つとしては、体性感覚(体感)が空間から受け取った刺激が考えられる。本研究では、空間表現媒体と実空間の印象の差異の内容や要因を見ることで、印象評価に与えた影響を体感の使用も含めて考察することを目的とする。SD法アンケートにより得た各空間の印象評価をもとに因子分析を行うことで、3種の空間の印象の傾向や、印象に与えた影響を、原因と考えられるものから考察した。その結果、実空間は対象そのものから、模型は対象の立体性の、写真は対象外からの評価に対する影響が大きいことがわかった。

熊本市中心市街地における小型バイクの利用促進に関する研究

2011年 卒業論文 西川 眞哉
【概要】

近年、熊本市でも交通混雑緩和などのために自動車から自転車・公共交通への転換が進められているが、受け入れられにくいのが現状である。そこで、自動車に代わる移動手段として走行空間や駐輪空間の占有率が小さい小型バイクに着目する。しかし、小型バイクの利用を促進するためには中心市街地で駐輪場が不足しており、放置バイクも多い。本研究ではバイクが放置される場所は駐輪需要の高い場所であると考え、熊本市中心市街地での放置バイクが正規の駐輪場に駐輪されない理由について考察した。また、他都市のバイク利用環境や駐輪場の設置事例などを参考に、既存の自動車用駐車場からバイク用駐輪場への転用についての提案を行う。

長崎の戦災復興計画への市民意見に関する研究

2011年 卒業論文 本村 絢太
【概要】

現在、戦災や災害の被害から復興するため、世界各地で復興計画が進んでいる。これまでの復興計画は、国が立案した計画を県や市がそのまま実施するトップダウン計画で行われてきた。しかし、トップダウン計画では様々な問題点があり、近年では市民の意見や考えを計画に盛り込むボトムアップ計画が注目されている。長崎の戦災復興では、市民からの復興構想案が多く出されており、それらが実際の復興計画にどのように反映されているのかを読み解くことは、今後のボトムアップ計画を行う上でも有力な知見を得ることができると考えられる。そこで、本研究では長崎の戦災復興に対する市民意見と復興計画、実際の事業内容を比較することにより、共通点と相違点を抽出し、考察を行った。

アニメ映画における音を用いた環境表現に関する研究

2011年 卒業論文 屋久 拓朗
【概要】

本研究では、環境を豊かに感じるために音がもたらす影響を解明すべく、カット一つ一つの意味が実写映画に比べて把握しやすいアニメ映画の静止画を対象として、作品中でどのように音を用いて環境を表現しているのかについてサウンドテーブルを作成し、分析を行った。音響景観把握モデルを応用することによって、聴点と聴対象の距離の位置付け、図音と地音の役割分担、画面上の音源を見せるか見せないかの決定、音の種類の選定の4種類の工夫を行うことで静止画のみでは表現しきれない作品世界のより広い空間を立体的に表現し、視聴者を作品の世界に引き込むような音の表現を行っていることを示した。

交差点からの見え方に着目した街路空間の特徴

2010年 修士論文 稲永 哲
【概要】

Intersections are the point where landscape experience for pedestrians changes dramatically. In addition, intersections provide clues for pedestrians to grasp the city extensively. The aim of this research is to propose a new viewpoint of the city by analyzing the visibility at the intersections as the street aggregations. Firstly, intersections are positioned as view point fields to see the streets. Secondly, photo analysis were done by comparing the index and real streets in Kamitori area, Kumamoto city. As a result, different factors of space compositions were shown between marginal and central area. Furthermore, by comparing the migration routes between acquainted pedestrians and visitors, it was cleared that there were characteristic intersections where pedestrians tend to change directions. The difference of migration routes were also revealed between acquainted pedestrians and visitors.

曽木の滝周辺における着地型観光へ向けたツーリズムの一提案

2010年 修士論文 中川 雄大
【概要】

A diversion channel of Sogi Falls has been developed simultaneously with other public facilities close to Sogi Falls, which is one of the sightseeing spots in Isa City, Kagoshima Prefecture. Because of this location, it is essential to consider the regional activation and the travelers' needs while discussing the wide-range cooperation and utilization of facilities. To advance those cooperation and utilization, it is focused on the community-based tourism . The aim of this research is to propose the community-based tourism around Sogi Falls by treating the public facilities as the local resources. Firstly, the distribution, local resources, and tourism planning around Sogi Falls were organized. Secondly, the place brand was cleared with the stories by causality between local resources. Finally, the stories were demonstrated on the map which tourists could experience.

落書きから見る街並みの特徴に関する研究−上通り周辺地区を対象として−

2010年 修士論文 松尾 隆太朗
【概要】

The aim of this study is to investigate the status of the drawn graffiti and to propose the views of the city as a third party in a neutral way. The subjects of this study are called graffiti paintings or characters drawn on the buildings and outdoor public properties by sprays or stickers around Kamitori area, Kumamoto city. The characteristics of the locations were classified by the drawn details, land use and relationships between surface and walls. In addition, it became clear that there is a continuous axis between public and private from the view of city users. Furthermore, it was defined as a semipublic space where public and private are dubious.

街路上の放置自転車に関する空間特性分析

2010年 卒業論文 片江 久美香
【概要】

本研究では,市街地の街路における放置自転車の空間特性分析を行った.まず,対象地の放置自転車台数調査を行い,放置自転車台数の平均,最大,最少の時間と台数,分布を明らかにした.その3つの時間においてみられる駐輪状況を抽出し,それらに影響を及ぼすと考えられる要因について考察を行った.その結果,時間変動により分布が変わるだけでなく,駐輪状況にも違いがあることが分かった.また,ファニチャーの形で歩道に対して垂直方向や平行に駐輪されるという違いがみられた.沿道店舗の店構えによっても違いがみられ,周囲からの視線によって駐輪する場所を選んでいるということが明らかになった.

「都市の広場機能」に着目した郊外の終着駅駅前広場に対する一提案

2010年 卒業論文 平田 晃久
【概要】

本研究では御代志駅を対象に、御代志駅駅前広場の「都市の広場機能」の活用法、配置計画の提案を行うことを本研究の目的とする。郊外での駅前広場の活用法、それに伴う「都市の広場機能」の在り方の手掛かりを得る必要がある。そこで、広島市の可部駅駅前広場を比較対象とし分析した。分析の結果、住民と行政が初期から協議し続けた結果、4つの場として活用される、地域に根差した広場であることが明らかになった。その際、住民に対する行政の支援、ハード・ソフト両面が密接に関わり合う計画を立てることが重要であることが分かった。可部駅での考察と御代志駅の現状を踏まえ、“開けた公民館”というコンセプトで捉え、活用法と配置計画を示した。

熊本駅東口駅前広場における歩行者の滞留行動分析

2010年 卒業論文 森永 咲
【概要】

本研究は、滞留行動に着目し滞留行動と駅前広場の空間要素との関係性を考察し記述することを本研究の目的とする。暫定供用中の熊本駅東口駅前広場の大屋根付近を対象地として、整備段階ごとで俯瞰撮影したビデオのデータを用いて歩行や滞留の行動実態を観察する。時間帯別・時期別に歩行と滞留行動の実態を比較・分析・考察した。その後、特に滞留行動に着目し詳細に分析した結果、滞留者を5パターンに分類した。パターン別で滞留現象の要因を空間の見え方から探り、空間要素と滞留の関係を考察した。

人の体験の記述から読み解く生活風景に関する一考察
2009年 修士論文 尾野 薫
【概要】

本研究は、人間が生活風景をどのように捉えているのか、その認識構造を把握することを目的としている。研究対象には、地域の記憶となる生活史と考えられる『街は記憶する』(上通新書)を選定し、松下文法を参考に分析対象となる要素を抽出した。ここで抽出された要素の種類と出現数から、人間は状態や行為など、手に触れたり目でみたりすることのできないことを記憶している傾向などを把握した。また、文法を基に図化を行い、包括要素と繰り返し要素という2つの視点から、人間は面的結合及び点的結合という構造を通して生活風景を認識していると示唆した。

河川整備における歴史的資源を活かした空間デザインに関する一考察
2009年 修士論文 高木 雄基
【概要】

現在、熊本県天草市町山口川の祇園橋周辺において、河川整備が計画されている。この整備では、既存の祇園橋という歴史的資源を残した整備計画が検討されている。本来、河川内の構造物や樹木は治水上妨げとなるものであり、現在の治水や経済性の優先される河川整備においては残されることは少ない。 本研究では、河川整備における歴史的資源のもつ価値の変化と、歴史的資源とまちとかわとの関係性の変化に着目する。そして、河川整備の際に既存の歴史的資源を残した他事例との比較を通して、河川整備という現在ある空間に大きな変化をもたらす際に、既存の空間にある歴史的資源を残し、活かした河川整備の可能性について祇園橋周辺河川整備を対象として考察を行う。

五高工学部・熊本高工の卒業設計にみる道路橋設計教育
2009年 修士論文 蓮尾 信彰
【概要】

熊本大学工学部の前身である熊本高等工業学校における土木技術者教育の成果物として、卒業設計図面及び文献が現存する。本研究では、まず道路橋に関わるカリキュラム及び卒業要件の変遷を整理した。次に既往研究より、卒業設計における地域の読み解きと設計内容の関係を探るため、出身地と対象地の一致するものを対象として抽出した。そして、カリキュラムの整理を基に、卒業設計の設計内容について分析を行った。

シークエンス概念の再整理に基づく町並み分析手法の提案
2009年 修士論文 長谷川 雄生
【概要】

本論文の目的は、歩行者によるシークエンス体験に焦点をあてた街並み分析手法と、街路設計における一視点を提案することである。まず既往研究の再整理から、歩行者は過去の想起と未来の仮想を有しながら歩いているというシークエンス概念の仮説を示した。この仮説に基づいて、過去の情報を「トレンド」、未来の情報を「情報エントロピー」として用いることで、熊本市の街路空間情報を定量化した。さらに、トレンドと情報エントロピーはそれぞれ街路の「触覚的リズム」と「視覚的リズム」を表していることを明らかにした。次に、街路をトレンドと情報エントロピーの重ね合わせによって分析した。これにより、街路は触覚的リズムと視覚的リズムによって特徴づけられることを示した。その結果、トレンドと情報エントロピーを用いた方法を、新しい仮説的分析手法として提案した。またこの手法から、街路設計における一視点を提案した。

熊本アートポリスにみる橋梁デザインと地域活性の関係性
2009年 修士論文 山本 良太
【概要】

本来橋梁は、川や峠を超え、両岸をつなぐことで、人々の生活に与えた影響は大きいものであった。近年では、景観に配慮しデザインされた橋梁を多く目にする。街中に多く存在する中小橋梁は、人々の日常生活に密着しており、日常生活の舞台となりえるものであり、デザインによって、その地域が豊かになるような影響を与えることはできないだろうか。そこで、“後世に残り得る優れた建築物をつくり、質の高い生活環境を創造するとともに、地域文化の向上を図る”ことを目的としているくまもとアートポリスに着目する。 本研究では、くまもとアートポリス事業である橋梁を対象とし、橋梁デザインと地域活性の関係性を明らかにする。

  本研究では、くまもとアートポリス事業である「湯の香橋」「杖立橋」「馬見原橋」を対象とした。まず、文献調査・設計者本人へのヒアリング調査より橋梁デザインの分析を行い、次に、3つの地域の地域活性化団体へのヒアリング調査を行った。これらより、橋梁デザインと地位活性のつながりを分析し、橋梁デザインと地域活性の関係性を明らかにした。 

ストリートアートプレックスにおける都市空間利用に関する研究
2009年 卒業論文 田島 春香
【概要】

場所の非日常な出来事は、体験者が場所に意識を向け、その場所の魅力を顕在化させるきっかけとなる。非日常な使われ方の一例として、本研究では日常的な都市空間でパフォーマンスアートを展開しているStreet Art-plex KUMAMOTOを対象とし、体験者の一人であるスタッフに焦点をあてた。彼らの意識が向いた場所に着目することで、場所の持つ魅力の顕在化のされ方を示した。さらに、場所による顕在化のされ方と、体験者が捉えた場所の特徴を整理し、場所の持つ魅力について考察を行った。

上乃裏地区における車両交通の影響に関する研究
2009年 卒業論文 鍋田 仁人 
【概要】

熊本市中心市街地にある上乃裏地区は、狭い路地に、商店と住宅が混在した地区である。上乃裏地区では、地区自体を利用しない車両の抜け道などに使われることが多いのだが、車両交通に関して、定量的には把握されておらず、現状では、上乃裏地区の車両交通の実態に関しては明らかになってはいなかった。本研究では、上乃裏地区における車両の車種、移動経路、量をみることによって地区内での車両の行動傾向を詳細に明らかにした。

日常生活における風景の認識に関する研究
2009年 卒業論文 前田 明子
【概要】

本研究では、風景認識の概念モデルを仮説として用い、日常生活での風景に関するレポートの記述をもとに、周囲の空間を風景として認識する意味付けとして抱く記憶イメージの抽出、その分類を行う。これにより、空間を風景として意味付けする際に抱かれるイメージは「反復イメージ」、「継起イメージ」、「知識イメージ」の3種類が存在することが明らかになった。また、この3つのイメージの組み合わせによる空間への意味付け方を見ることで、日常生活の中での風景は、多くが「反復イメージ」を想起したことによって認識されたことが分かり、このことにより、本モデルの有効性を示した。

辛島市政における熊本市街地における近代化
2009年 卒業論文 森 麻衣子
【概要】

中心市街地が持つ歴史的な成り立ちを整理しておくことは、その都市の個性に基づいた計画を立てるためにも重要である。再開発計画が立てられている桜町は歴史的に様々な変化を遂げてきた。特に明治30年代に行われた練兵場移転・新市街建設の市区改正事業は熊本の都市構造を大きく変化させ、それを受けて熊本市街地は発展した。 本研究では市区改正事業が行われた辛島市政に着目し、文献による市区改正事業の制度的工夫を整理し平面図や写真による新市街の空間設計の特徴を明らかにすることで当時の市街地形成を読み解く。また、辛島格の都市についての考え方などを踏まえて事業を捉えることで、新市街が「模範都市」として建設されたものであるということが明らかになった。

Space Syntaxと歩行者交通量からわかる都市構造と街路の特性に関する研究

2009年 卒業論文 山野 弘隆
【概要】

日本では、高度経済成長以降、画一的な街路整備の実態から、各街路の関係性や使われ方の魅力といったものの重要性が失われつつある。本研究では、街路構造と街路の利用実態とを分析し、街路網からわかる新たな知見を得る事を目的とする。街路構造の分析では、Hillerらによって提唱されたSpace Syntax理論を用い、街路の使われ方の分析では、歩行者交通量分析を用いた。各分析の結果から、街路構造が持つ特徴と、利用実態の影響について相互に確認した。

街路空間における誘導性に関する研究
2008年 修士論文 今井 洋人
【概要】

本研究では、歩行経路が特定されていないまち歩きを取り扱う。そのまち歩きの中でも、「街路空間の持つ性質で、歩行者が偶然出会う新たな街路空間へ行ってみたいと感じる」ことを誘導性と定義した。
この誘導性は、歩行者にとって街路を歩行する際の小さな目的となる可能性があり、まち歩きの楽しさに繋がるのではないかと考えた。その結果として、新たな都市の側面を発見し、ときに迷い歩くことでまち歩きはさらに豊かなものになることを期待する。
この誘導性を考えるにあたり、Space Syntax理論の特徴である、「街路を歩行者の視線の通りとして表現する」に着目した。この理論を援用し、「歩行者の視線の通りの交点」を視点として、分析を行った。
また、本研究は、街路設計またはデザインを行う際の一助として位置づけることができるのではないかと考える。

曽木の滝分水路設計における地形デザインの方法論に関する研究
2008年 修士論文 遠山 浩由
【概要】

本研究では、現在行われている曽木の滝分水路整備事業における地形デザインの方法論を明らかにすることを目的としている。この事業は、川内川における河川激甚災害対策特別緊急事業の一環として行なわれており、短期間で安全性・調和性・利用性が包含された成果が求められている。本研究では、始めに日本の洪水分派河道の開発実態を明らかにした上で本事業の位置付けを行い、地形デザインの定義を行なっている。続いて、検討の段階を6段階に分類し、検討の手法に着目してプロセスの概略説明を示している。最後に、本事業の地形デザインの手法を明らかにし、地形デザインに関する知見を導き出している。ここで得られた知見は、少なくとも分水路設計に限らず、他の地形デザインを行なう際の一助となるものと考える。

環境文学から読み解く豊かな風景の捉え方
2008年 修士論文 山下 雄史
【概要】

人と環境の関係の結び直しという問題に対して、風景の捉え方を考えるという視点で取り組む。研究材料は小説「苦海浄土」である。小説中の風景描写を抽出し、視点場(主体の状態)と対象(何を眺めているか)の同定の可否から5つの類型を行った。次に舞台となった水俣の風景との比較を行い、それぞれの風景描写の性質「比喩・同調・俯瞰・投影・移入」を明らかにした。次に風景描写の移行を時系列で見ることにより、作者の風景の捉え方は3期に変化していることを明らかにした。

都市形成における敷地計画の影響に関する考察
2008年 卒業論文 稲永 哲
【概要】

本研究は、都市という漠然としたものの形成過程がどのようなものであるか、明らかにすることを目的としている。その際、筆者は敷地計画に着目した。本研究における敷地計画とは、まとまった面積の区画整理計画や主要道路計画を指しており、その影響は長期にわたるものである。大規模な敷地計画が幾度も繰り返された熊本市桜町周辺を対象に、新熊本市史等の文献調査とSpace Syntax理論を用いた都市空間の解析から、敷地計画の意図、まちの賑わいと空間構造を比較し、通史的に分析する。これにより、都市の賑わいに余韻のようなものがあること、過去に行われた敷地計画がどのように影響しているかを示した。

街路空間における道路付属物の設置プロセスに関する研究
2008年 卒業論文 長田 幹 
【概要】

本研究では、道路付属物の設置によって発生している問題の原因を明らかにすることを目的としている。まず、道路付属物の設置プロセスの最初の段階である法令の分析を行い、法令の問題点を明らかにする。その後、「非集約化」、「機能の重複」「効果の発揮」「利用面」の4つの問題を視点として、現状の調査からそれぞれの問題の事例を収集し、分析を行う。そして、法令と現状の分析結果から問題の発生原因を明らかにする。

草枕」における風景の捉え方に関する研究
2008年 卒業論文 小嶋 健志郎 
【概要】

本研究では、小説「草枕」のモチーフとなった草枕ハイキングコースを地勢、地形、植栽の三点の情報から、特徴ごとに分類を行う。次に、同コースをモチーフとして描いた段落を対象とし、「草枕」中の主人公の意識の変化によって分類を行うことで、その中での、環境の解釈の変化を明らかにする。さらに、草枕ハイキングコースと、「草枕」の分類結果を小説の地形情報を参考に照らし合わせる。その上で、小説の解釈をもとに、草枕ハイキングコースにおける風景の捉え方の有益なパターンを明らかにするものである。

多自然川づくりにおける人の営みに関する考察
2008年 卒業論文 中川 雄大 
【概要】

戦後復興期以降、川づくりは治水中心の整備が進められた。そのため、多くの河川において、かつての川らしい姿は見られなくなってしまった。しかし近年、人々の河川環境への意識の向上と共に、多自然川づくりという概念を基に河川整備を行うという方針が定められた。その一事例として、宮崎県の北川を対象とし、現地調査から観察できた営みを示すと共に、河川整備のプロセスを整理し、考察を行う。それによって、北川における人の営みへの意識が、どのように河川整備へと繋がっているのかを明らかにする。そして、未だ適応事例が多いとは言えない多自然川づくりの概念に対し、北川の事例から明らかになった事を元に提言を行う。

三角町を対象にしたまちづくり支援に関する研究
2007年 修士論文 鶴丸 悠一
【概要】

本研究の目的は、まちづくりの可能性を広げることである。現在、日本では地域の実情に応じた、住民の主体的な参加による個性あるまちづくりが求められている。このようなまちづくりを実現するために、全国各地で様々な実践的な取り組みが行われており、数々の事例が報告されている。
しかし、これらのまちづくりは必ずしも上手くいっているわけではなく、様々な課題を伴っている。そこで、本研究ではまちづくり支援に着目する。

まちづくりの既往研究では、住民や行政(内側)が研究の対象として扱われてきた。それに対し本研究では、まちの「外側」に焦点を当て、まちづくりにおける外部とされる対象を明らかにすることが重要だと考える。そして、まちづくり支援モデルを提案することを目的としている。
伊曾乃神社祭礼にみる都市景観に関する研究
2007年 修士論文 山田 裕貴
【概要】

都市は人々で満ち溢れている。満ち溢れている人、言い換えれば群集は、今日の都市において重要な役割を果たしている。群集によって活気が生まれ都市の魅力になり、それとは逆に人々に不快感も与える。あるいは、写真集「TOKYO NOBODY」に代表されるように、人のいない都市は廃墟のようにさえ映る。本研究では、そのような都市における群集に着目し、視覚だけではない触覚という感覚を包含した景観論の記述を試みる。
そこで本研究では、群集発生の典型の1つである祭礼(祭り)に着目する。愛媛県西条市で行われる伊曾乃神社祭礼を題材とし、1) 群衆によってどのように空間構成が変わり、どう観察者の景観体験に寄与しているのか、2) 祭礼という行為を通して観察者は何をどのように体験しているのか、3) 群衆が発生する空間の特徴と役割を明らかにする。

研究成果として、1) 群集の意義を考察することで、その役割を触覚性であることを論じ、研究における空間構成の型をしめした。2) それら群集の型と触覚性に影響しうる要素である密度・地形・時刻を、伊曾乃神社祭礼において群集が発生する場所を通して変遷的に分析した。3) 変遷的分析を元に、群集が発生する場所のそれぞれの役割を明らかにした。
文化的景観から見た祇園橋周辺河川整備に対する考察
2007年 卒業論文 高木 雄基
【概要】
本研究では、祇園橋周辺河川整備における「文化財保護」の必要性に対して「文化的景観」という視点を用いることで、祇園橋を取り巻く場というものを考える。そのためには、文化財単体ではなく広い視野で見る必要がある。そこで、「空間の履歴」と「使われ方」の2つの視点に基づいて、分析をおこなう。このことより、場の持つ意味を理解することで、祇園橋周辺の文化的景観を明らかにし、現在の整備計画に対して考察を行う。
五高から熊本高工への変遷期における技術者実践教育
2007年 卒業論文 蓮尾 信彰
【概要】
本研究は、ものづくりなどをはじめとして、近年重要視されている実践的教育の参考として、五高工学部・熊本高工の卒業設計の分析を行う。そのうえで、まず明治の近代化における社会基盤構造物に関する国内情勢と五高工学部・熊本高工の沿革といった歴史の分析・考察を行う。また、対象とした卒業設計が当時の実践的教育の最終成果物であったという仮説を立てる。そして、歴史を踏まえたうえで、4つの視点において設計者データや卒業設計の内容等の分析・考察を行う。それにより、当時の卒業設計がどのような内容であったのか、そして卒業設計が実務・教育の領域でどのように位置づけられていたのかを明らかにするものである。
河川歩行空間における空間開放度モデルの有効性について
2007年 卒業論文 長谷川 雄生
【概要】
本研究では、デザインボキャブラリーという考え方に着目し、空間開放度モデルの設計段階での有効性を見出すことを目的としている。分析では、実空間を抽象化したCG空間を構築する。このCG空間から得られた人間のシークエンス体験を記述する指標である“開放度差”のグラフとCG画像を用いて、開放度差と空間の構造がどのような関係を持っているのかを考察する。この関係性を一般化し、いくつかのデザインボキャブラリーを作成する。更に、これらのボキャブラリーがうまく機能するかを実証することで、空間開放度モデルを設計段階のツールとして確立する。
熊本駅周辺整備におけるワーキングシステムのあり方に関する研究
2007年 卒業論文 山本 良太
【概要】
現在、熊本駅では、九州新幹線開業に伴い、周辺の整備が進められている。この整備は、「熊本駅周辺整備基本計画」を基に行われており、デザインの統一性や長期にわたる一貫性を図る仕組みとして「熊本駅周辺地域都市空間デザイン会議」 が設置されている。本研究では、継続性を考慮したメンバー構成で、また、実務関係者の合議による都市デザイン調整を行っている、設計の実働部隊である「都市空間デザインワーキングシステム」に着目する。このような場における議論は重要であると考え、議論の進め方と関係者へのヒアリング調査を実施し、それらを整理することで、WGの有効性と課題を抽出した。

近代港湾建設にみる材料の変遷と石積み利用の可能性について
2006年 修士論文 永村 景子
【概要】
近代港湾において石材からコンクリートへと材料が変化する過程を明らかにし、石材の再利用の可能性を示すことを目的とした。そのために、使用材料により近代港湾建設を三期に分け、その背景や要因についての考察を行い全国的な傾向を俯瞰するとともに、大正から昭和初期にかけて行われた港湾工事に着目して構造物分析を行った。

橋詰周辺の空間構成と人の動きに関する研究
2006年 修士論文 松尾 賢太郎
【概要】
既往研究を主な材料として,橋詰周辺の歴史的変遷について整理を行う.その際には,空間構成および人の動きに着目しつつ整理を進めていくこととする.その結果を基に,橋詰周辺の特徴・場所性を明らかにした上で,空間が抱える現代の課題を明確にしたい.
次にそれらの結果をもとに,筆者がこれまで関わってきた,橋詰周辺のデザイン提案の過程を整理する.具体的な対象としては,熊本県熊本市・白川の明午橋橋詰,同じく熊本県熊本市・白川の大甲橋橋詰,長崎県佐世保市・日野川の牽牛崎橋橋詰の3事例を挙げる.
以上のようなプロセスを経ることによって,これまで魅力的な風景,都市をつくる上で,着目されつつも,その取り扱いが容易ではなかった橋詰周辺の空間デザインを行う上でのヒントとなるような知見を見出していくことを本研究の目的とする.
道路改良工事により生じる残地の利用実態に関する研究
2006年 卒業論文 今井 洋人
【概要】
近年の交通問題を解消すべく道路改良工事が行われ、それに伴い残地が発生する。しかし、形成過程が原因で形状がいびつであり立地・面積等をコントロールしがたい現状にある。そのため、現在用途が不明な空間や、ポケットパークとして整備が行われているが、周辺とのバランスが考慮されずあまり利用されていない空間になっている。そこで、一度機能の失ってしまった残地を再度地域固有のゆとり・賑わいの創出の場として、有効活用する際の可能性を探ることに着目した。残地発生から整備までの過程を計画平面図や現地調査からたどり、残地の特性と利用実態を明らかにする。
状況景観的視点に基づく三角港の眺望計画に対する一提案
2006年 卒業論文 遠山 浩由
【概要】
今日、多くの景観計画が各地で行なわれている。今日の景観計画はその構図論的な景観把握によって行なわれているが、実際の景観体験は構図論的な景観把握のみで行なわれない。そこで、本研究では景観計画の一つである眺望計画に着目し、「活動する主体」、「眺める主体」、それらの関係性を限定する「地形」の3要素で景観を解釈するという状況景観論を援用することで、三角港を対象とした眺望計画手法の一提案を行なうことを目的とする。3要素が展開する景観を解釈して眺望計画を行なうことで、眺望景観の豊かさが増し、眺望する楽しみが与えられる。それは「活動する主体」が眺望景観に介入することで可能となり、これまでの構図論的な眺望計画にはない視点である。
空間開放度モデルの妥当性の検証と有効性について
2006年 卒業論文 山下 雄史
【概要】
本研究では、 空間開放度モデルの妥当性と有効性の検証を行う。検証を進めるにあたってモデルのシークエンス体験を記述する指標である『ゆらぎ』に着目して分析を進める。データと写真から実際に何がゆらぎに影響しているのかを明らかにし、ゆらぎの原因となる構造を模式図にする。続いて各対象地でのゆらぎと構造の関係について考察を行い、ゆらぎの記述が体系性・規則性を持ったものか、またデザインのツールとしてどのように有効なのかについて検証を行う。
白川の歩行空間におけるシークエンス景観分析
2005年 修士論文 中島 幸香
【概要】
河川周辺の歩行空間においては、歩行者は常に水面を臨み、河川から開放的な体験を得ている。また、河川は障壁となる強い軸性として存在する。これにより、それから定量的な体験を得られることができるのであると考えている。そこで本研究では、河川周辺の歩行空間体験を歩行者のシークエンス体験としてとらえることで、河川の特性を、人間活動を媒体として分析することを試みた。
鉄道高架化に伴う駅周辺諸整備の関係性の類型化に関する研究
2005年 修士論文 増山 晃太
【概要】
近年、いくつかの都市では鉄道高架事業とともに駅周辺整備を行う再開発プロジェクトが行われており、地域の活性化などに対する期待が大きい。これらのプロジェクトは規模が大きく、長い期間をかけて複数の事業が五月雨的に進んでいく特徴がある。各事業のスケジュールと実施のタイミングによっては駅周辺整備が都市にもたらす影響が変化し、またプロジェクトの成否がそれらの設定によって決まるといえる。そこで、本論文では鉄道高架化に伴う駅周辺整備が計画されている14事例を対象とし、各プロジェクトの整備計画と様々な事業が都市にもたらす影響の分析と考察から、今後計画が進められる熊本駅周辺整備に対していくつかの提案を行う。
白水堰堤の建設経緯と造形的特徴に関する研究
2005年 修士論文 松尾 和人
【概要】
本研究は白水堰堤の造形的特長を明らかにする。ここで言う造形的特長とは、単に形状だけを指し示すのではなく、様々な要素で構成されている空間も含む。造形的特長を明らかにするにあたり、まず白水堰堤の現況分析を堰堤の形状、視点場、動線に着目し現況の分析を行い、空間特性の考察を行う。次に、現在残されている各種図面から設計変更の経緯と、現況の形状の由来を考察する。そして、白水堰堤の空間特性と堰堤各部分の形状に関してそれぞれの考察を行い、これらの関係性を見る。白水堰堤の空間特性と形状の特徴を「造形的特長」としてまとめ、明らかにする。
河川環境マップ作成に関する一提案
2005年 卒業論文 鶴丸 悠一
【概要】
近年の河川整備は「うるおいのある水辺空間の創出」を課題として行われているが、実際にはそのような河川整備はあまり実現されていない。それは、1997年の河川法改正以降、これまでの河川行政を支えてきた「治水」と「利水」に新しく加えられた「環境」という項目の位置づけが曖昧なものであるからだと考える。そこで、上記のような水辺空間を創出するために、河川における「環境」を明確に位置づけ、河川整備に活かすことが重要だと考えた。本研究では、そのために環境マップという手法を用いて環境に関する考察を行った。そのとき用いたマップの作成方法、考察方法などについての提案を行う。
地図群から見る熊本駅周辺の歴史的変遷
2005年 卒業論文  山田 裕貴
【概要】
九州新幹線全線開通に伴い熊本駅周辺整備計画が進行している。整備目標として「歴史」を整備やまちづくりに活かすという事が明記されているが、歴史の捉え方や位置付けは曖昧である。本研究では「歴史」を「履歴」と捉え、熊本駅周辺の歴史的変遷を明らかにする。歴史的変遷を明らかにするにあたり、駅周辺を空間的に捉えるため地図を使用した。様々な作者が存在する地図を1つの群として捉え、また測量せずに描かれた地図における描かれ方の違いから、駅などの都市における位置付けの変遷を見た。また同時に都市構造の変遷も明らかにし、熊本駅周辺における歴史的変遷をまとめた。その上で駅周辺整備を履歴の上に位置付け、歴史的意義を明確にし、整備に対して提言を行った。
小国町の景観まちづくりにおける景観法の適用と課題について
2004年 卒業論文 坂本 哲治
【概要】
2004年、景観法をはじめとする景観緑三法が制定された。景観法は、良好な景観を形成するための基本理念や規制を定めており、景観条例に法的根拠を与えるという意味でもその意義は大きい。一方、熊本県小国町では、1985年以来「悠木の里づくり」という山村の発想の枠を越えた地域づくりに取り組んできた。本研究では、小国町の景観まちづくりに景観法を適用する場合の景観コントロール手法を提案し、その際生じる景観法の課題・問題点を示すことを目的とする。研究方法としては、景観行政に関わる制度の変遷を整理し、小国町のまちづくり調査を通じて、小国町に景観法を適用するケーススタディを行う。
旧国鉄宮原線跡地の保存と活用に関する一提案
2004年 卒業論文  永村 景子
【概要】
熊本県阿蘇郡小国町では、まちづくりの一環として旧国鉄宮原線跡地の活用検討が行われている。また、跡地に現存するコンクリートアーチ橋7橋が国の有形文化財に登録された。本研究では、跡地について、橋梁の保存と活用を提案することを目的とした。著者らは、橋梁をまちづくりに活かすにあたり、小国町における橋梁の価値が重要であると考え、風景や歴史という観点から、価値を見いだすこととした。そこでまず、宮原線の歴史をまとめる。続いて、アーチ橋についての情報を整理し、その価値について述べる。さらに、過去と現在の橋梁を取り巻く風景の分析、比較を行い、橋梁群の保存、活用について、ソフト面からの提案を行う。
歩行者の視点による都市河川周辺のシークエンス景観分析
2003年 修士論文 青井 克志
【概要】
本論文の目的は、都市河川の歩行空間における、シークエンス景観の分析である。
街路や参道空間におけるシークエンス景観の研究は、船越らや財野らによって行われているが、都市河川周辺においての分析は行われていない。
今回は熊本市の中心部を流れる白川に架かる5つの橋とその間の歩行空間を対象としている。
まず、歩行者の移動方向と直角方向の2方向の風景を10メートルごとに撮影した。
次に、画像を空間の開放の度合いで分析した。
最後に、歩行者から見た都市河川周辺でのシークエンス景観の特徴を、分析に基づいて述べている。
市街地と河川間における横断面の構造解析
2003年 修士論文  西村 渉
【概要】
各都市の河川は、街とのかかわり方によって、その街らしさに影響を与えている。また、都市河川の景観も、都市からの強い影響を受けている。したがって、街と河川を関係付ける景観構成を明確にする必要がある。本論では、横断図を用い、この関係を分析する。九州の5河川を対象とし、現地調査行い、都市と河川間の横断図を作成した。作成した横断図をもとに、特徴ごとに分類し、分析したものである。
周辺地形を考慮したパークステーションの一提案
2003年 卒業論文 増山 晃太
【概要】
九州新幹線開通を目指して進められている熊本駅および周辺地域の整備において、熊本県と熊本市は「パークステーション」構想を掲げている。この構想では駅と周辺地形との関係をいかに構築していくのかが重要となる。そこで、本論文では熊本駅と周辺の山や川といった地形要素との関係を分析するために、駅と地形要素の配置が類似している広島駅、駅と地形要素のつながりが強い徳島駅と富山駅を比較対照とする。各駅の現地調査や比較分析から活用すべき点や問題点を整理し、熊本駅周辺整備の整備目標をまとめ、パークステーション構想の整備計画を提案する。
白水堰堤に関する歴史的考察
2003年 卒業論文  松尾 和人
【概要】
大分県竹田市と荻町の境に築かれた白水堰堤は、堤体中央の溢流部、三次元曲面の右岸部、階段状の左岸部と、他に類を見ない三者三様の優美な造形を有する。しかし、その造形の由来が明確になっていない。本研究では、その優美な造形が生み出された由来を明らかにすることを目的とした。そのためには、設計者の実態を明らかにすることが必要であると考える。そこで、まず既往の文献を元に白水堰堤の概要を整理した。そして、設計者の実態を、小野安夫という人物に焦点を当てさらに詳しく論述する。最後に、現存する施工写真から当時の施工状況を明らかにする。
橋梁空間を媒体とした都市と河川の結びつきに関する研究
2003年 卒業論文  松尾 賢太郎
【概要】
市街地が河川に隣り合うように形成されるのは珍しいことではない。また水辺には、歩行者空間が帯状に設けられていることが多いが、その端部にあたる橋梁には、出入り口としての役割があると考えられる。さらに、橋梁は川をまたぐという特異な空間体験を与えてくれることなどから、河川及び市街地のアクセントとして、両者の結びつきに有効にはたらく可能性も大いに感じられる。しかし、その複雑な空間構造から、高質な空間形成が難しく、歩行者空間としての活用を放棄したものも多く見られる。そこで本研究では、熊本市・白川に架かる明午橋及びその周辺部を対象地とした2つの計画案を取り上げ、橋梁及び周辺部における空間構造の特徴や、活動への展開について整理することを試みる。
白川における都市との結びつきを考慮した河川デザイン
2002年 卒業論文 谷川 奈津子
【概要】
近年、都市部における快適空間の必要性が高まってきている。都市生活における身の周りの自然は、人々に親しみや安らぎを与え、人口が集中する市街地ではその数少ない自然は特に貴重であり、河川はその中でも代表的なものであろう。また都市河川は周辺都市との関係から個々の都市色が感じられる景観を創出しているという特徴も持つ。河川のデザインは、治水面など安全性を基本とした作り方が求められるため、特に都市部においては快適空間としてのデザインが難しいものと考えられる。そこで本研究では、熊本市の白川において実際に改修整備が行われる区間を対象に、現在行われている国土交通省の整備計画と並行することで治水面等も考慮し、都市との関係に配慮した河川デザインを検討する。
周辺地域を考慮したキャンパス・オープンスペースのデザイン
2002年 卒業論文  納富 由紀子
【概要】
大学などの大規模な公共施設は都市の一部でありそれだけでは存在しえない。そのためデザインの際には、内部だけではなく周辺との関係からも十分に検討する必要がある。本研究では、現地・実態・歴史調査やその分析を行い、キャンパスの現状および周辺の特徴を十分に理解することにより、現存する問題を解決する1デザイン案を提示する。
戦術的見地にもとづく沿岸要塞の景観的特質
2001年 修士論文 萩原 健志
【概要】
我々がある景観体験をする場合、次に起こりうることを予測し、その事態にいかに対処すべきかを予測することは重要である。筆者らは景観体験の分析に対して、明治期の沿岸要塞に着目し、砲台設置場所からの眺望についての研究を進めてきた。しかしながら、これまでは戦術的見地にもとづいた考察を行っていなかった。本論文では昭和18年に編纂された資料を参照し、明治期の沿岸要塞と砲台設置の技術的知見を明らかにする。特に、砲台設置場所の選定に焦点を当てて分析し、景観体験に対する考察を行う。
明治期沿岸要塞における砲台設置場所の景観的意味に関する研究
2001年 修士論文 永野 謙一
【概要】
観察者が事物そのものの形状等を把握することによって眺めを味わう「環境の固定相」の認識・分析が一般的である。しかし、著者らはこのようなモノ自体の鑑賞とは別に、観察者自身が眺めの中から事象を想起するといった「環境の可能相」の把握にも多くの景観メカニズムが含まれると考える。そのようにして、観察者はある眺望内における起こりうる事象を想起しながら眺めを行なっている。そこで、著者らはこのような事象の想起を含む環境の把握プロセスの一端を解明するため、明治期沿岸要塞における砲台からの眺望を対象として本研究をおこなうこととした。
横断面図を用いた中心市街地を含む河川空間の景観分析
2001年 卒業論文 西村 渉
【概要】
都市河川の魅力は都市によって様々であり、個々の都市色が感じられる点が特徴的である。つまり都市河川景観とは河川自身の魅力はもとより、周辺都市との関係によって景観の質が形成されているのである。そこで本研究では、都市と河川との関係 に配慮した都市河川景観について考え、「街と河川のつながり」に着眼した景観分析を行うことで両者の関係を明瞭にすることを目的とした。現地調査を行い、空間構成の把握に用いる横断面図を市街地まで含めて作成し、それを基に「街と河川のつながり」に関する分析を行う。そして都市河川景観の分類化を行いパターンごとに特徴を述べ、考察を加える。
並列トンネルにおける坑門付近のデザイン
2000年 卒業論文 中村  麗
景観設計における模型とCGの活用方法につい
2000年 卒業論文 毛利 洋子
時代変遷に伴う沿岸要塞の景観的特質の変化に関する研究
2000年 卒業論文  吉冨 佳重
近代日本における沿岸要塞の景観的特質について
1999年 卒業論文 萩原 健志

▲このページのTOPへ

卒論・修論リスト

概要

学術研究論文

学会発表