
研究テーマ
多自然川づくりに関する研究、自然再生に関する研究、グリーンインフラに関する研究、河川構造と生態学的機能の解明、
住民参加の川づくり、人為的改変(ダム等)が河川生態系に与える影響の解明および修復手法に関する研究、干潟生態系に関する研究
タイトルをクリックすると概要がPDFで表示されます。
2012年度 | ||
卒論 |
池上 龍 |
![]() |
川野 麻沙美 |
![]() |
|
白水 千穂 |
![]() |
|
東 健太 |
![]() |
|
2013年度 | ||
卒論 |
秋山 陽平 |
水際植栽修復工法としてのネコヤナギ植栽の生物生息場・採餌場としての機能評価 |
井上 剛介 |
西之谷ダムにおける環境整備の評価-貯水池に創出された湿地環境と上下流の連続性に着目して- | |
恒崎 大輔 |
菊池川における河道内氾濫原水域再生のため基礎研究 | |
奈須 朝也 |
熊本県境川におけるタナゴ類の生息場評価に関する研究 | |
2014年度 | ||
修論 |
池上 龍 |
地質が底生動物に与える影響 |
卒論 |
岡村 麻矢 |
菊池川における氾濫原依存種保全のための基礎研究 |
桐原 謙介 |
境川におけるタナゴ亜科生息モデルの構築とこれを用いた河川改修案の検討 | |
羽生 健吾 |
西之谷ダム貯水池に創出された湿地の環境評価 | |
2015年度 | ||
卒論 |
秋山 秀樹 |
宮崎市津屋原沼における潮間帯生物生息場に配慮した防潮堤水際域デザインに関する研究 |
上杉 幸輔 |
氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削の評価 | |
榮徳 道斗 |
分散型早瀬工の魚類生息場と住民による環境保全に対する評価-福岡市樋井川を対象として- | |
吉川 寛朗 |
境川におけるタナゴ亜科の生息場評価 | |
2016年度 | ||
修論 |
岡村 麻矢 |
菊池川における氾濫原依存魚種保全に向けた氾濫原的水域の造成手法に関する研究 |
田辺 篤志 |
シギ・チドリ類に着目した干潟保全再生のための基礎研究 | |
天本 昌吾 |
阿蘇地方における生態系サービスに着目した減災・防災と生物多様性の保全のための基礎研究 -植生を加味した土砂崩壊リスクの評価と草原の生物多様性の評価に関する検討- | |
卒論 |
川浪 健太郎 |
菊池川におけるワンド・たまりの氾濫原依存魚種の生息場としての評価 |
野 亜和 |
ニホンウナギの生息状況から見る水際域の評価 -福岡県樋井川を対象として- | |
吉廣 鎮 |
江津湖における外来生種侵入・拡大と生態系への影響に関する基礎的研究 |
土木学会西部支部 研究発表会 | ||
2012年 |
川野麻沙美・皆川朋子・川本朋慶・林博徳・鬼倉徳雄 魚類からみた境川における環境の現状評価に関する研究 | |
白水千穂・皆川朋子・伊豫岡宏樹・福嶋悟 流水型ダムが下流環境に及ぼす影響に関する研究 |
||
2013年 |
秋山陽平・皆川朋子・山下奉海・一柳英隆・松本邦男 水際域修復工法として のネコヤナギ植栽の環境機能評価 | |
井上剛介・皆川朋子・中島淳・一柳英隆 西之谷ダムにおける環境整備の評価-貯水池に創出された氾濫原湿地と上下流の連続性に着目して- |
||
恒崎大輔・皆川朋子 菊池川における河道内氾濫原再生のための基礎研究 |
||
奈須朝也・皆川朋子 熊本県境川におけるタナゴ類の生息場に関する研究 |
||
2014年 |
岡村麻矢・皆川朋子 菊池川における氾濫原依存種保全のための基礎研究 | |
桐原謙介・皆川朋子・川本朋慶 熊本県境川におけるタナゴ亜科の生息場評価に関する研究 |
||
羽生健吾・皆川朋子 西之谷ダム貯水地内に創出された湿地の環境評価 |
||
2015年 |
秋山秀樹・皆川朋子 宮崎市津屋原沼における潮間帯生物生息場に配慮した防潮堤水際域デザインに関する研究 | |
上杉幸輔・岡村麻矢・皆川朋子・伊東麗子 氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削後の水際域の評価 |
||
榮徳道斗・皆川朋子 樋井川における分散型早瀬工の魚類生息場評価と住民による環境保全に対する評価 |
||
吉川寛朗・皆川朋子・富山雄太 境川におけるタナゴ亜科の生息場評価 |
||
応用生態工学会 | ||
2013年 |
皆川朋子・井上剛介・林博徳・島谷幸宏・日高正明 西之谷ダムにおける湿地環境創出型貯水地計画と創出された湿地の生物生息場としての機能評価 | |
皆川朋子・奈須朝也・川野麻美・川本朋慶・林博徳・鬼倉徳雄 熊本県境川におけるタナゴ亜科の生息場評価とこれに配慮した河川改修案の提案 |
||
恒崎大輔・皆川朋子 菊池川における河道内氾濫原再生のための基礎研究 |
||
2014年 |
池上龍・皆川朋子・一柳英隆・佐藤辰郎・黒木啓考・大山璃久 流域地質が底生動物群集に与える影響-菊池川水系渓流域を対象に- | |
天本昌吾・桐原謙介・皆川朋子 境川におけるタナゴ生息モデルの構築と改修案の検討 |
||
井上剛介・羽生健吾・皆川朋子・中島淳 流水型ダム貯水池に整備された湿地の環境評価〜鹿児島研西之谷ダムを対象に〜 |
||
岡村麻矢・皆川朋子・恒崎大輔 菊池川における河道形状変化に伴う氾濫原的水域の変遷と氾濫原依存種の生息場評価 |
||
2015年 |
田中亜季・笠原玉青・佐藤辰郎・一柳英隆・皆川朋子 地質の異なる菊池川支流間での河床間隙生物の群集構成比較 | |
田辺篤志・皆川朋子 鳥類の飛来数データを用いた全国の河口域環境の類型化 |
||
岡村麻矢・上杉幸輔・皆川朋子 菊池川流域における河道の変化と氾濫原水域の氾濫原依存種の生息場としての機能評価〜氾濫原環境再生に向けた基礎研究〜 | ||
秋山秀樹・皆川朋子・田辺篤志・増山晃大・坂本誠吾・一柳貴紅子 津屋原沼における潮間帯生物生息場評価とこれを活かした防潮堤水際域の提案 |