構造システム研究室では積極的に現場見学を行っております.普段は見ることができない建設現場の裏側を肌で感じることができ,就職活動の参考にもなります.興味がある熊大生は構造システム研究室までご連絡ください.
松村先生と研究室学生1名が,牛深ハイヤ大橋を見学しました.
松村先生と研究室学生が他研究室の学生と水俣川橋の工事現場を見学しました.
沖鶴橋の送り出しの工事現場を見学しました.
松村先生と渡部先生と研究室学生が,坂本橋の架設現場を見学しました.
西九州自動車道の佐世保中央IC~佐世保みなとIC間の4車線化工事現場を見学しました.
松村先生と研究室学生が,架け替えが完了した第一白川橋梁を見学しました.これにより,南阿蘇鉄道は熊本地震の被害から7年越しに全線開通しました.
松村先生・渡部先生と研究室学生が金内橋のせんくつ被害状況を視察しました.
松村先生と学生が西瀬橋の架け替え現場を見学しました.
松村先生とM2学生が立野ダムの建設現場を見学しました.また,水門に関する講義も行っていただきました.
松村先生とM2,M1学生が第二天草瀬戸大橋の送り出し架設現場(P13~P16区間)を見学しました.さらに天草市内にある瀬戸歩道橋,祇園橋,そして現在支承部の補修工事が行われている牛深ハイヤー大橋を見学しました.
松村先生,森山先生とM1,B4学生が第二天草瀬戸大橋の夜間送り出し架設現場(P5~P9区間)を見学しました.
松村先生とM1,B4学生が坪井川橋側道橋の被害状況を視察しました.
松村先生とM1,B4学生が令和2年7月球磨川水害の被害状況を視察しました.