ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

教育と学生支援

学習・教育目標

社会環境工学科では、以下の目標を達成するような教育プログラムを用意しています。

教育目標
  • 社会基盤システムを創造できるような幅広い視野と高い専門技術力を養成
  • 地域の課題に対して技術的にも政策立案でも貢献できるエンジニアを育成


具体的な学習・教育目標

概念図

(A) グローバル性の育成
工学について地球的な視点から多面的に物事を考える能力を身に付ける。
(A-1) 工学的な視点から地球環境問題を理解し、その解決のための種々の基礎知識を理解している。
(A-2) 社会環境工学が対象とする環境や空間、構成要素の持続可能な保全の必要性と利活用の方法を理解している。

(B) 倫理感の育成
工学の社会的な位置付けと倫理的な使命を認識する能力を身に付ける。
(B-1) 社会環境工学の社会的な位置付けと社会への貢献、使命について、理解している。
(B-2) 工学の使命とは何か、工学が社会の福祉にどのような貢献をなしうるのかなどの命題を継続的に考える習慣と能力を身に付けている。

(C) 基礎力の育成
社会環境工学の根幹となる科目の原理・基本的仮定と数理的基礎能力を身に付ける。
(C-1) 社会環境工学の専門科目を理解するための共通基礎数学科目の内容 を理解している。
(C-2) 工学の基礎に分類された応用数学関連科目を中心に、社会環境工学の専門科目を理解するための数学的基礎科目の内容を理解している。
(C-3) 自然科学、特に物理の基礎的な内容を理解している。
(C-4) 力学系教育項目の基礎科目の内容を理解している。
(C-5) 社会系の教育項目の基礎科目の内容を理解している。
(C-6) 環境系の教育項目の基礎科目の内容を理解している。

(D) 解決力の育成
実験・実習を計画・遂行し、得られた結果に対して十分な考察ができ、成果を分かり易くレポートにまとめる能力を身に付ける。
(D-1) 代表的な工学的事象や社会的現象を、実験や観察,演習を通して、客観的に把握し、その結果を考察し、まとめることができる。
(D-2) 基礎的な数学の問題を説く計算アルゴリズムを考えると同時に、数値解法を用いて実際に解くことができる。
(D-3) 社会環境工学の専門分野に関する実験を通して、理論との対応関係を検証すると同時に、得られたデータの持つ意味を自ら考察することができる。

(E) 専門力の育成
社会環境工学に関連する地圏工学・水圏工学・都市防災工学・建設工学の諸分野の専門知識と応用力を身に付ける。
(E-1) 力学系の教育項目の専門科目の内容を理解している。
(E-2) 社会系の各教育項目の専門科目の内容を理解している。
(E-3) 環境系の各教育項目の専門科目の内容を理解している。

(F) デザイン力の育成
科学・技術・情報を利用して、地球環境を保全し持続可能な社会を築くためのデザイン力を身に付ける。
(F-1) 経済性や受容性、実行性などの制約のもとで、グループのメンバーと議論しながら、より適切な計画案やデザイン案をまとめていくことができる。
(F-2) 空間の3次元表現や地形情報に関する基礎的な処理技法を理解し、それを使用できる。

(G) コミュニケーション力の育成
論理的な討議や効果的なプレゼンテーションによって、国際的にも通用するコミュニケーション基礎能力を身に付ける。
(G-1) 情報リテラシーとネットワークセキュリティに関する知識を理解している。
(G-2) 国際理解の深化と拡大と専門知識習得の基礎的手段としての英語力と複眼的視点から国際社会を見る目を身に付けている。
(G-3) エンジニアリングコミュニケーション力の基礎を理解し、それを応用できる。

(H) 継続学習力の育成
社会の変化に対応しながら生涯にわたって自己の技術を高めようとする向学心と学習能力を身に付ける。
(H-1) 情報処理関連科目を継続的に学習する習慣を身に付けている。
(H-2) エンジニアとしてのコミュニケーション能力を継続的に向上させる習慣を身に付けている。
(H-3) 専門分野における観測・分析・設計・評価のサイクルを継続的に学習する習慣と技術を身に付けている。

(I) 実践力の育成
与えられたテーマを研究するための計画が立てられ、一人あるいはチームを組んで実行できる能力を身に付ける。
(I-1) 課題解決のための解決策を立案し、チームを組んでこの解決策を実践することができる。
(I-2) 専門分野に関する実務上の問題点や課題を理解し、これに対応する能力を身に付けている。

(J) 総合力の育成
社会環境工学の基礎と専門知識を有機的に結び付け、諸問題をシステム的に解決できるための総合力を身に付ける。
(J-1) 調査、計画、設計、評価といった総合的なシステム分析を行う能力を身に付けている。
(J-2) 社会環境工学に関する基礎科目と専門科目を結びつけて総合的な解決策を見いだすことができる。


学習・教育目標とカリキュラムマップの対応
カリキュラムマップ