|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午 前 | レポート | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | サークル | |
| 午 後 | 講義 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | レポート | |
| 放課後 | サークル | バイト | サークル | 〃 | |||
| 夜 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
2年生の生活(男子)

講義について
講義は専門科目が増えて、一年生でぼんやりとしていた社会環境工学のイメージが、二年生になるとはっきり見えてくるようになります。だたし、実際のダムや橋、道路の設計と講義の内容とのつながりはまた実感できていません。これからの講義が楽しみです。
私は景観に興味があります。最初、見た目を良くすることが景観を良くすることだと思っていたのですが、人がどのように使うかの視点が重要だということを知って目から鱗が落ちました。本当に良い景観を理解するためにも、構造や水、土の力学や、環境、計画などの知識が必要だと感じました。
部活、サークル、バイトについて
野球サークルに入ってピッチャーをやっています。大きな大会は寺原杯と熊本大学リーグの二つです。前者は熊本県内の学生が入っているチームが100チームほど参加する大きな大会です。私たちのサークルはベスト8まで行ったことがあります。熊大リーグは熊本大学の野球サークルでリーグ戦をやっています。サークルに入ることで、他の学部や学科の友達ができました。先輩たちは大学を卒業してからも友達づきあいが続いています。
大学時代にしておきたいこと、将来の夢
大学時代には、自分の知らないことを実際に体験することで学んでいきたいと思います。そのために、旅行や海外留学、会社のインターシップなどの機会があれば積極的にチャレンジするつもりです。将来の夢に関しては、まだ具体的なことは決まっていません。やりがいの感じられる仕事であれば何でもOKです。あえて希望条件をあげるなら、一人で仕事をするのではなく、みんなでわいわいと仕事ができればと思います。
熊本大学・社会環境工学科について
高校生のときは、熊本大学に入ると、一日中勉強しなければいけないというイメージを持っていました。でも実際には、自由に使える時間も多いです。学生の自主性を尊重してくれます。大学のキャンパスが熊本の中心街に近く、みんなで飲んだり遊んだりしに行くのも楽です。
社会環境工学科、工学部なかでは交通や町づくりなどの文系に近い講義から力学や化学などの純粋に理系の講義まで幅広い内容を学べます。興味の広い人に合っていると思います。社会環境工学科にはリフレッシュルームという学年ごとに学生が集まれるスペースがあるのが便利です。難しい講義などについては、友達同士がリフレッシュルームに集まって教え合いながら勉強しています。
受験生に一言
理系教科、特に数学と物理は頑張っておいたほうがいいですね。大学に入っても継続して高校時代より高度な内容を学びます。でも、それほど深刻に考える必要はなく、高校の授業をまじめに聞いていれば問題ありません。また、先輩と後輩のつながりが強いですし、同じ学年のみんなも仲がいいので、わからないことは教えてもらえます。大学に入ると自由な時間が増えます。有意義な大学生活を送るには、それをどう使うかが大切だと思います。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午 前 | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | 勉強 | サークル | |
| 午 後 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 講義 | 〃 | |
| 放課後 | バイト | バイト | バイト | バイト | レポート | ||
| 夜 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
3年生の生活(女子)

講義について
3年生になると、講義は専門科目だけになります。内容が難しくなるので興味のない分野について学ぶのは精神的につらくなります。でも、表面的には全く関係なさそうに見える科目同士でも、実際に橋やダム、道路を設計する段階では深いレベルで関連してきますので、モチベーションを維持して勉強しています。きちんと単位を取れていれば、3年生の後期は自由な時間が増えるので、TOEICや公務員試験などの就職に向けての勉強に時間を当てることもできます。
部活、サークル、バイトについて
蘇遥会という社会環境工学科の生徒会のような組織に入っています。蘇遥会では様々なイベントを企画、運営します。運動会、ソフトボール大会、文化祭などの学校行事のほかにも、新入生歓迎コンパやボーリング大会、キャンプをしたりします。 また、ペットボトルのキャップを400個集めてワクチン1個と交換するというボランティア活動もしています。最初、蘇遥会のメンバーに指名されたときは、義務感で参加していたところもあったのですが、すぐに楽しくなって積極的に参加するようになりました。 蘇遥会は先輩、後輩との絆が強いので、試験や就職活動のときに助けてもらうことも多いです。
大学時代にしておきたいこと、将来の夢
大学時代には、長期休みのときに海外旅行に行きたいです。高校生のときには地理が好きで、資料集を見ては海外旅行したいと思っていました。フランスやイタリアにある世界遺産となっている橋を自分の目で見てみたいです。 大学を卒業すれば大学院に行きたいです。大学院に入ってより専門的な知識を学んだあとは、公務員になりたいです。知っている町を良くしたいという気持ちがあるので、熊本市で働きたいと思っています。
熊本大学・社会環境工学科について
社会環境工学科は広い分野が学べるのが魅力です。町づくり、デザイン、力学、幅広い分野の中から興味があるのを見つけることができます。また地元に愛着がある人は、公務員になって地元に貢献できます。あとクラスの仲がいいです。男性と女性の人数が同じくらいだと、男性は男性同士、女性は女性同士とグループが分かれることが多いみたいですが、社会環境工学科では男性も女性も同じ輪の中で仲良くやっています。
受験生に一言
私は、川辺をつくり変えただけで環境がかわる様子を解説したビデオを見て、社会環境工学に興味を持ちました。社会環境工学科は幅広い分野があって、様々な内容を学ぶので、どんな研究室があるのかを見てみるといいですよ。やりたいことが具体的にあるなら、関連する研究室で行われている研究まで調べておくと、イメージしていたことが実際に合っているかがわかって、いいかもしれないですね。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午 前 | 講義 | 講義 | 勉強 | ||||
| 午 後 | 〃 | 〃 | 勉強 | 講義 | 講義 | 〃 | |
| 放課後 | サークル | バイト | 〃 | 〃 | 〃 | ||
| 夜 | 〃 | バイト | 〃 |
3年生の生活(男子[編入生])

講義について
私は高等専門学校から熊本大学に編入してきました。高等専門学校は5年間あるので、授業がゆっくり進んでいましたが、大学では授業のスピードが速いと感じました。ただ、構造力学や土質力学など、基礎的な科目は既に学んだ状態で、大学の講義を受けるので、内容は十分に理解することができました。高等専門学校でなかった科目について、大学で授業を受けるのは新鮮で楽しかったです。高等専門学校で取得した単位が読みかえられて、社会環境工学科の単位として認定されるので、授業が多くて大変ということもありませんでした。前期が一週間に11コマ程度で、後期はもっと余裕がありました。
部活、サークル、バイトについて
コンビニエンス・ストアのバイトを週末にしています。土曜日と日曜日に深夜から朝まで働いていたので、月曜日の朝の授業を受けるのが辛かったです。週末の深夜のバイトということもあって、酔っ払った人から話しかけられたりクレームをつけられたりすることが多く、対応しているうちにコミュニケーション能力がついた気がします。 路面電車の駅の前にある店舗で働いているので、朝の通勤ラッシュ時には駅に向かう人の流れが見えます。社会環境工学科で学んでいるせいか、「駅や信号の配置について、もっとこうしたほうがいいのにな」などと考えたりします。
大学時代にしておきたいこと、将来の夢
将来は地元の大阪に戻って、市役所で働きたいと考えています。市役所を志望する理由は、地元に密着した仕事をするので、その成果が目に見えてわかるからです。大学時代には、趣味のゲームをするなど、自由な時間を満喫したいと思っています。また、就職に備えて英語の勉強はしておきたいと考えています。TOEICは受験するつもりです。
熊本大学・社会環境工学科について
熊本大学はキャンパスが綺麗です。特に黒髪北キャンパスには緑が多く、公園のようなゆったりした空間が心地よいです。 社会環境工学科については、学生一人一人にインストラクターの先生がついているという制度が良いと思います。高校のときと違い、どのような講義を受講するかは自分で決めないといけません。卒業に必要な単位数などについて、インストラクターの先生に気軽に相談できるのはとても助かります。
受験生に一言
測量したり土を採取したりするなど、実験や実習として外に出ることが多いのが楽しいですよ。就職についてですが、社会環境工学科を卒業して就職できる分野の幅は広いです。あと、橋やダムなどの社会基盤施設の建設・補修はいつの時代でも必要なので、仕事が無くなることがないのが魅力だと思います。編入を希望する人のなかには、3年時に編入したら孤立してしまうのではないかと不安に思う人がいるかもしれません。社会基盤設計演習や飲み会を通じて学科のみんなと自然に仲良くなるので、心配しなくても大丈夫です。編入生同士ではすぐに仲良くなりますし、先輩との縦の繋がりもできます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 早 朝 | バイト | バイト | |||||
| 午 前 | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | 〃 |
| 午 後 | 〃 | 〃 | 勉強 | 〃 | 〃 | ||
| 放課後 | レポート | バイト | 勉強 | 〃 | |||
| 夜 | 〃 | バイト | バイト |
4年生の生活(男子)

講義について
私の所属している研究室は、様々な構造物の耐震性について解析を行うハード分野と防災力を向上していくためのリスクマネジメントなどのソフト分野の研究を行っています。 私はその中でも橋の耐震性について研究をしています。解析ソフトを用いて、構造物を簡単なモデルで表し、その構造物に兵庫県南部地震で観測された地震波などを入力し、橋や橋の基礎となる橋脚などにどのような影響を与えるか、またどのようにしたら地震の影響を抑えることができるかなどを研究しています。
部活、サークル、バイトについて
私はよさこいサークルに所属しており、九州各地のお祭りやイベントに参加しています。 たくさんの仲間と一緒に踊れることや、見てくれるお客さんが手拍子や拍手をしてくれるので、踊ることがとても楽しいです。また熊本でよさこい祭りを開催するために、お祭りの運営など普段体験できないことを経験することができ、今ではその経験が私の自信となっています。
大学時代にしておきたいこと、将来の夢
大学院に進学することを決めていますが、大学院ではいろんなことに挑戦をして経験を積みたいです。研究以外でも、サークル活動やボランティア活動など積極に参加して、その経験を自分の成長へとつなげていきたいです。 将来は大学時代に経験したことを活かし、たくさんの人と関われる仕事に就きたいです。
熊本大学・社会環境工学科について
熊本大学は、五高記念館などの歴史ある建造物に囲まれている北キャンパスと高層な建物が建ち、近代的な趣がある南キャンパスがあり、どちらもイチョウ並木や白川が近くを流れるなど自然に囲まれているため、整った環境にあります。 文学を学びたい人も最先端の技術を学びたい人にも、熊本大学は良い環境あると思います。
受験生に一言
受験のように自分の目標に向かって頑張ったことは、これからいろんなことに挑戦していくための重要な一歩を踏み出すきっかけとなります。 なので、体調をしっかり整えて、自分の目標に向かって思い切ってやってみてください。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午 前 | 研究 | 研究 | 研究 | 研究 | 研究 | サークル | 研究 |
| 午 後 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |
| 放課後 | 〃 | サークル | サークル | 〃 | |||
| 夜 | バイト | バイト |




