
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
入科式
教員紹介や学内施設紹介などのオリエンテーションが行われます
|
|
合宿研修
社会基盤施設の見学と宿泊施設での研修・懇親会 |
|

社会環境工学概論
社会環境工学とは何かを各教員がオムニバス方式で解説する入門科目です |
|

エンジニアリング・コミュニケーション
4,5名のチームに分かれて、プレゼンテーション技法などを学びます |
|
|

現地見学会
日帰りで九州新幹線やダム等の工事現場を見学します
|
|

情報処理
電子メールの使い方からCADやプログラミングまで幅広く学びます |
|

景観工学
チームに分れて現地調査をし、パネルにまとめて発表します
|
|

構造の基礎力学
橋やダムといった構造物を設計するための力学を学びます |
|
|

社会環境工学実験
より専門的な実験を経験することができます
|
|

インターンシップ
夏期休暇を利用して官公庁や建設会社などに出向き、実務の実習を行います
|
|

社会基盤設計演習
6,7名のチームに分かれて、まちづくりやものづくりのプロジェクトを企画・調査・発表します |
|

社会基盤設計演習
写真左: 地域住民とのまちづくり
写真右: コンクリート船づくり |
|
|

研究室配属
4年次の始めに研究室分けを行います。ここで初めて大学にマイデスクが出来ます
|
|

卒業研究
各研究室ごとにテーマは様々です。1年かけてじっくり取り組みます |
|

卒業研究 最終発表会
スーツに身を包み、研究成果をパネルにまとめて発表します
|
|

卒業式
卒業証書,学位記の授与や各種優秀賞の発表が行われます |
 
|
卒業生の約半数が大学院に進学しています |
  |
公務員、建設業、建設系コンサルタントへの就職が多数を占めています |