ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

教員の活動

小林教授がコーディネーターを務めた「明治三大築港シンポジウム」開催

photo平成18年3月11日(土)に、宇城市三角町の三角西港にて「講演会」&「明治三大築港シンポジウム」が開催されました。熊本大学からは、小林一郎教授が「明治三大築港シンポジウム」のコーディネーターとして参加しました。

会場となった三角西港は、明治三大築港のひとつであり、明治政府の国内統一、殖産振興の政策に基づいて建設された地方港湾の1つで、オランダ人水理工師ムルドルの設計によって、明治17年から明治20年にかけてつくられました。100年の歳月がたった今も当時の都市計画・ 石積埠頭がほぼ無傷のまま残っています。

photoこの「明治三大築港シンポジウム」は、明治三大築港といわれる宮城県の野蒜築港(のびるちっこう)、福井県の三国港、熊本県の三角西港が行なっているシンポジウムです。2002年に野蒜築港で最初に開催されて以降、2004年の三国港、そして2006年の三角西港と計3回行なわれています。3つの港の共通点としては、1.明治の極めて早い時期の事業であったこと、2.オランダ人が設計施工に関与していたこと、3.地域開発の拠点の位置づけとなること、の3点が挙げられます。
今回のシンポジウムでは、野蒜築港から野蒜築港ファンクラブの松川清子さん、三国港から三国港突堤ファンクラブの木村昌弘さん、三角西港から三角西港の文化、文学を考える会の斉藤万芳さんがそれぞれの港の紹介をし、どのような活動をしているのかの発表が行なわれました。会場となった浦島屋は三角町から集まった多くの人々で埋め尽くされており、地元の方の関心の深さが伺えました。

photoこの三大築港は、おもしろいことに、異なる特徴を持っていました。まず、野蒜築港は、港の建設計画が途中で放棄されてしまい、港としての形はありません。しかし、運河・閘門など当時の近代的な土木技術を示す貴重な土木遺産があり、日本で初めての近代港湾計画として土木学会選奨土木遺産に指定されています。次に、三国港は、港全体ではなく、三国港突堤が国重要文化財に指定されており、突堤を中心とした活動が行なわれています。最後に三角西港は2つの港とは違って、都市計画・石積埠頭等がほぼ無傷のまま残っており、港全体が国重要文化財に指定されています。野蒜築港、三国港においては、港を中心として、「文化財で遊ぶ」という姿勢で、活発な活動が行なわれています。一方で三角西港においては、まだ活力が足りないようです。野蒜、三国に負けずに、「子供たちが自慢できる町」として、港を中心としたまちづくりが行なわれていくことを期待して、シンポジウムは幕を閉じました。

photo今回のシンポジウムは、三大築港シンポジウムの区切りとなり、また、三角西港においては、何かしらの起爆剤となったようです。今後の三角西港の動向が大いに注目されます。

小林一郎教授の研究室はこちら
三角西港について
野蒜築港ファンクラブ
3月12日の熊本日日新聞の記事はこちら



« 平成17年度卒業生・修了生おめでとう
メイン
小林教授が第4回白川水辺空間検討会に参加しました »