当学科の防災グループの申請課題が,7/1付けで文部科学省の安全・安心科学技術プロジェクトに採択されました.
34件の申請の中から3件の採択でした.プロジェクトの概要は以下の通りです.
課題分類 : 災害時における地域の安全・安心確保のための情報システムの構築
提案課題名: 地域水害リスクマネジメントシステムの構築と実践
研究代表者名: 大本 照憲 教授
実施期間: 平成20 年7 月〜平成23 年3 月
責任機関名: 熊本大学
1.安全・安心科学プロジェクト事業の概要
安全・安心科学技術プロジェクトは、文部科学省が平成19年度から開始した提案公募型の研究開発事業であり、国民生活の安全・安心の確保に関する重要課題を解決するための研究開発を通じて、国家安全保障、国民生活の安全・安心確保へ貢献するとともに、安全・安心に資する科学技術推進のための拠点の整備、関連研究者等のネットワークの構築を図ることを目的としています。平成20年度は、テロ対策に資する課題にくわえて、新たに、地域社会を具体的なユーザーとして、現場で科学技術のシステム化を図る課題について公募が行われました。
2.申請課題の概要
住民参加型の水害リスクマネジメントの必要性は広く認知されてきているが、現状での行政と住民との水害情報に対する認識にはかなりの開きがあるものと考えられ、それらを是正する有効な実践手法は確立されていないのが現状である。本取組では、地域防災情報発信システムとリスクコミュニケーション支援システムを統合化した地域水害リスクマネジメントシステムを構築し、地域コミュニティの視点に立って、"水害に対して安全・安心な地域社会"を実現する実践システムを熊本大学から地域社会へ提供してゆく。
3. プロジェクトメンバー
氏 名 主な役割
大本照憲 教授 リスクマネジメントシステムの検証・研究全体の統括
松田泰治 教授 災害可視化システムの構築・総合災害分野へのシステム拡張
北園芳人 教授 防災リーダ人材育成システムの構築
松尾和巳 教授 防災リーダ人材育成システムの構築
山田文彦 教授 内水氾濫情報伝達システム・安否確認システムの構築
柿本竜治 准教授 地域防災学習システムの構築・地域水害ポテンシャルの評価
田中尚人 准教授 地域特性を考慮したワークショップのシステム化
田中健路 助教 防災気象情報発令システム・防災ネットワークの構築
藤見俊夫 助教 災害可視化システムの構築・地域水害リスク分析と評価
詳細は以下をご覧ください.
文部科学省HP 安心・安全科学技術プロジェクト採択結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08062608.htm
