![]() |
|
![]() |
教員の活動熊本大学21世紀GCOEプログラム「衝撃エネルギー科学の進化と応用」の第5回国際ワークショップが開催されました熊本大学21世紀GCOEプログラム「衝撃エネルギー科学の進化と応用」研究事業の一環としてThe 5th Kumamoto International Workshop on Fracture, Acoustic Emission and NDE in Concrete (KIFA-5) plus 7th RILEM TC 212-ACD Meeting が2009年9月17/18日の二日間にわたり,熊本市KKRホテル熊本にて開催されました。 このワークショップ“KIFA Series”は,約2年ごとに世界的に著名な研究者が熊本に集まり,コンクリートの破壊力学やアコースティック・エミッション(AE)法とその他の非破壊検査技術についての最新の研究成果を発表し合うもので,参加者が互いに研究内容について議論したり,情報の交換を行ったりワークショップとして参加者から高評を得ています。社会環境工学科と大学院自然科学研究科専攻の大津研究室,重石研究室の学生の皆さんには会議への参加と同時に会議運営のお手伝いをしていただきました。参加学生にとっても貴重な国際交流の機会として非常に有意義だったことと思います。(記 友田) 共催 後援 • 大津政康 熊本大学教授 幹事 事務局 発表件数 21件
メイン 飯笹真也君(環境共生工学専攻2年・重石研究室)がGold Awardを受賞! » |