桜も開花し春の息吹を感じ始める中,2011年3月25日,工学部社会環境工学科卒科式,大学院自然科学研究科社会環境工学専攻卒専攻式が執り行われました。
本年度は学部卒業生69名,博士前期課程修了生42名が本学科から巣立って行きました。式の2週間前,東日本では未曾有の被害をもたらした大地震が発生しました。日本経済もこれからまだまだ苦境に立たされることが予想されますが,卒業・修了生の皆さんにはこんな時だからこそ存分に活躍していただきたいと,教職員一同期待しております。

学位記を授与される修了生

学科・専攻長挨拶

修了・卒業生の皆さん
式では,学位記の授与に加えて,成績優秀者の表彰ならびに学会等での受賞した皆さんの表彰が行われました。受賞した皆さんは以下の通りです。
【研究科長賞】
大学院生を対象とした研究業績優秀賞
・佐々和樹さん
【学長表彰】
本年度の学部学生の成績最優秀賞
・園田崇博さん
【社会環境系優秀賞】
社会環境系の学部生,大学院生を対象として,成績優秀者,研究業績が顕著である方,スポーツ活動・ボランティア活動などの活躍が顕著であり優秀である方を表彰する賞
博士前期課程2年 稲永 哲さん
(受賞理由)
九州を中心とした景観を勉強する学生たちの団体である KL2(Kyushu Landscape League)の代表を務め,九州デザインシャレットの開催や全国まちづくり会議への参加,現地見学会や社会人との交流会窓の開催を通じて,大学を超えた学生の交流に尽力したため。
博士前期課程2年 唐崎陽司さん
(受賞理由)
国際会議での発表,学術雑誌への投稿,学会全国大会での発表など,優れた研究業績を上げたため。
学部4年 太田 哲さん
(受賞理由)
学部で履修した講義の成績が非常に優秀であったため。
学部4年 畔津伸彦さん
(受賞理由)
ボート部に所属し,副将・主将を務め,社会人も参加する九州大会にて2位,全国大会で6位の成績を収めた。また,在籍中は江津湖の清掃活動を実施してきた。これらの活動が評価されたため。
【学会賞】
賞名:平成21年度 地盤工学会九州支部優良学生賞
博士前期課程 唐崎陽司さん
賞名:平成22年度 第8回熊本大学ハノイフォーラム Best Presentation Award
学部4年 小丸泰平さん
賞名:日本情報地質学会奨励賞(平成21年6月25日)
『光学センサと偏波SARの衛星データ併用による地表物質推定精度の向上』
博士前期課程 安井啓太朗さん
賞名:Best Paper Award (International Symposium on Earth Science and Technology (2009)
『The Effects of Precipitation and Earthquake on Groundwater Level Changes: A Geostatistical Modeling』
博士前期課程(複合新領域科学専攻)多田隈直幸さん
賞名:(社)日本都市計画学会九州支部平成22年度支部長賞
学部4年 田代達郎さん
賞名:日本コンクリート工学協会九州支部長賞
修士前期課程 田篭慶一さん
学部4年 櫨本麻菜美さん
賞名:土木学会西部支部研究発表会優秀発表賞
(部門順)
博士前期課程 田篭慶一さん,岩尾大輔さん
学部4年 多田裕治さん,伊藤雅典さん,田代達郎さん,山田一雄さん
賞名:平成22年度 地盤工学会九州支部 学生賞
博士前期課程 熊谷信二郎さん,堤 洋平さん
賞名:Outstanding Student Award, Kyushu MMIJ
学部4年 縄田雄哉さん
賞名:日本水環境学会九州支部大会優秀講演者賞
博士前期課程 金城弘典さん
学部4年 山城健人さん
2010年度4年担任 佐藤