![]() |
|
![]() |
講義・学科イベント第3回地域防災セミナーが開催されました。7月8日(火)に百周年記念館で第3回地域防災セミナーが開催されました。このセミナーは社会環境工学専攻と政策創造研究教育センター、くまもと地域基盤政策研究所の共催です。今年のテーマは、「近年の地震被害とリスクマネジメントの導入状況」でした。 招待講演として、金沢大学大学院の宮島教授には、近年の国内外の地震被害調査について報告するとともに、これまで経験していない被害が将来引き起こされることを予測し、先手を打つ、先取りの研究を紹介していただきました。また、株式会社イー・アール・エスの広中氏からは、国際規格化などBCMをめぐる国内外の動向等に触れるとともに、企業のリスクに対する認識と取組みの事例を交えて、災害リスクマネジメント導入の現状と課題について紹介していただきました。 その後、熊本市危機管理防災室次長の萱野氏から、熊本市の防災対策、特に防災情報システムの概要を中心とした情報伝達の現状と課題について報告していただきました。最後に、本学の大本教授から、文部科学省の平成20年度安心・安全科学プロジェクトに採択された「地域水害リスクマネジメントシステムの構築と実践」について紹介いただきました。学生も含めて120名以上の参加者が熱心に講演を聴いていました。 【スケジュール】 議事次第
メイン コンクリート工学協会年次大会2008(福岡)年次論文奨励賞受賞報告 » |