2010.02.22 YOKOHAMA
【横浜の都市デザイン】
どうもこんにちは。今日は、平成22年2月22日という記念すべき日に催された、都市再生プロゼミの講演会をご報告いたします。今回は、横浜市の都市デザイン室の桂さんが「横浜市都市デザイン室の活動 その変遷と課題」という演題で講演してくださいました。
参加された方々は、この講演で、魅力ある横浜がどのように造られていったのか、その一端が分かったのではないでしょうか。細かい部分まで書いてしまうと、深谷の記事のような文の量になってしまうので、まとめます。
魅力ある都市を創り上げていくには、住民側のコアになる人の存在、行政側のバイタリティーと執拗さが基盤にあり、そして何より長期間継続することが重要、こんな感じでね。そして、横浜の場合は、独自の歴史や文化、自然(特に海)との関わりを意識しながら、「歩行者を擁護する」たくさんの仕掛けを入れ込むというというやり方を継続されたことが、今の横浜にかなり貢献しているようです。継続して行えたことに関して、40年間都市デザイン室に在席されている国吉さんの存在が大きいことは明らかです。
継続的にその土地と向き合っていけるポジションの人間が必要という意味で、熊本の場合、まちなか工房を中心に、星野研、田中研も、その一端を担っていかなければならないのではないでしょうか。
最後に、横浜からわざわざ来ていただいた桂さん、どうもありがとうございました。
text/tetsu
2010.02.19 決戦は金曜日

【がんばったやーつ】
そつろん発表がありました。
つらい事もあっただろうけど、みんなよく頑張ったと思います。
ろんぶんはまず、思った事を伝えることが大事。
ん−って頭抱えられたりするけど、
はんせいは次の段階にすすむステップだしね。
つきひが経てば自分の至らないところが見えてくるし、
ぴんちはチャンスだって先生も言ってたし、
ようは経験をきちんと消化することが大切なのかも。。
うごうご・るーがだね!
おあとがよろしくは無いですが・・・。
つまらないことばっかりで
かなり申し訳ないです。でもでも、残りの日々を
れっつエンジョーイ!
text/nob
2010.02.15 学生生活の締めくくり

【最後の準備】
修論発表が終わりました。
大学生活の締めくくりでもある発表には、
いろんな想いが詰まっていたように感じます。
研究をわかりやすくまとめあげ、おもいをぶつける姿は
しっかりと来年につながなければならないと、感じました。
しばらく研究室の机がまっさらになるのは、
寂しいものですが、
旅行などを楽しんで、晴れやかに卒業してください!
おつかれさまでした!!
text/Udai
2010.02.12 卒論提出完了!!

【この階段を下れば】
ついに!ついに!この時が…
長い睡眠欲との戦いともお別れ。
卒論提出完了しました。
今年は、何の危なげもなく2時間前に全員提出し終えました。
とりあえずお疲れ様!!
ゆっくり休んで、体力全開にして発表に臨みましょう!!!
発表を終えたら、楽しく旅行に行こうぜー!ヒーハー!!!
text/Udai
2010.02.08 修士論文提出完了

【事務室前にて】
2月8日、いよいよ修士論文の第一回提出日がやってきました。
私、前田は慣れない一眼レフを持ち、カメラマンとしてその姿を記録に収める大仕事をいたしましたー!刻々と提出期限が迫る中、印刷され着々と出来上がる論文。デジャブが起きたり、2年前を振り返ったり、激しく動いたり、睡魔に負けてちょっとあせったりと、ほんの数時間の間に、M2だらけの朝の研究室には様々な思いが錯綜しているように感じました。
無事全員まとめおわり、ついに提出!みなさんお疲れ様でした!一息つく間もなく、一週間後は修論発表会。もうひと踏ん張りです。頑張ってください!
text/Akko