![]() |
|
![]() |
2008年04月 のバックナンバー吉林化工学院・高院長一行社会環境工学科を表敬訪問平成20年4月23日(水)に吉林化工学院・高 維平院長、王 萍国際交流部部長、金 虎副教授が崎元学長を表敬訪問した後、社会環境工学科を表敬訪問しました。松田学科長、小池副学科長、古川教授と昼食を挟んで、将来の両大学の学術、学生交流について意見交換しました。 金 虎副教授は2005年4月に熊本大学大学院自然科学研究科で古川教授の主任指導のもと博士の学位を取得し、現在母校の吉林化工学院環境工学科の副教授を勤めています。昨年11月に、古川教授が吉林化工学院から招聘され特別講演をするとともに、吉林化工学院から客員教授の称号が贈られました。このような経緯から、今回の学院首脳の日本の大学訪問において最初に熊本大学を選ばれました。吉林化工学院は学生数10,000人の熊本大学と同規模の大学です。吉林化工学院は中国有数の化学工業団地を抱える吉林市で、化学分野に特化して誕生した大学ですが、現在は医学部以外の学部を抱える総合大学で、近く吉林化工学院から吉林科学技術大学に変更するとのことです。地球環境問題の観点から、中国には環境保護を視野に入れた持続可能な経済発展が求められています。そのため、日本の優れた環境モニタリング、保全修復技術を移転することが強く求められています。この表敬訪問を通じて、吉林化工学院と社会環境工学科との交流が深まることを期待したいと思います。
「熊本流域での健全な水利用に関する研究」が新聞で紹介されました社会環境工学科の教員らによる地域貢献プロジェクト「熊本流域での水循環保全とその健全な水利用に関する研究(研究代表者:川越保徳准教授)」が熊本日々新聞の社説欄で紹介されました。 国内・海外の有名なミネラルウォーターと熊本の水を、ラベルの無い状態で、20人が飲み比べたところ、熊本の水が一位になったという研究結果が紹介されました。このことが、熊本流域の地下水保全に関する住民の意識を高め、熊本の水のブランド力向上に役立つと高く評価されています。
坪井川沿いの草刈りに地域風土計画研究室の学生が参加しました2008年4月12日(土)桜町繁栄会や慶徳校区の地域住民の方々によって,熊本城が望める坪井川沿いの草刈りが行われました。この草刈りに,本学科地域風土計画(田中尚人)研究室の学生が協力しました。地域住民の方々が,草刈機で草刈りをする傍ら,学生たちは第一高校付近の熊本城石垣の除草作業を行いました。 今回の草刈り作業は,熊本大学政策創造研究教育センターの市民参加型サイエンスショップ研究「坪井川を活かした川まちづくり」において知り合った地域住民の方のお誘いを受けて実現したものです。
情報処理Vを受講している2年生のCAD作品が優秀作品に!2年生後学期開講の『情報処理V』の最終課題:ダムのある3次元空間作成の課題で、最優秀賞を取った友重勇気君の作品が、Autodesk社の「オートデスク3次元デザインコンテスト支援プログラム」の一環として表彰され、同社のHPに掲載されました。 なお、授業の概要は、空間情報デザイン研究室HPより情報処理V専用HPから閲覧できます。全国の大学に先駆けたユニークな授業です。 オートデスク3次元デザインコンテスト支援プログラムHP 『情報処理V』授業用HP
平成20年度入科式・入専攻式が行われました平成20年度4月4日、晴天に恵まれ桜満開のなか、75名の新入生と10名の編入生を社会環境工学科に、44名の新院生を社会環境工学専攻に迎えました。 午前中に熊本大学の入学式が熊本県立劇場で行われたあと、午後からは学科に分かれて入科式・入専攻式が行われました。入科式では、松田泰治学科長から新入生へお祝いと激励の言葉が述べられ、教員や職員の自己紹介が行われました。そのあと、新入生・編入生達は、大学生活に関する簡単なガイダンスを受け、若手の教員達によってキャンパス内を案内されました。高校生活とは全く異なる環境や新しい生活に対して、戸惑いとともに大きな期待を抱いているようでした。 入学された皆様、おめでとうございます。大学では、逐一指導のあった高校生活とは異なり、各自で情報を集め判断することが求められます。各個人の意思が尊重されるため、自分のやりたい勉強や部・サークル活動に集中できる一方で、大学生活を無為に過ごしてしまう危険性もあります。大学でしか経験できないことも少なくありません。ぜひ、充実した大学生活を送ってください。
|