ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

2006年04月 のバックナンバー

星野助手が大津町の案内板のデザインに参加しました

photo平成18年4月23日に大津町で開催されたつつじ祭りで、社会環境工学科の学生らが、昨年から提案してきた、まちづくり案の集大成を展示しました。展示会場への来場者数は、150人程度とみられ、大津町の人々のまちづくりへの関心が深いことを実感しました。
このまちづくりの活動は、昨年から継続してきたワークショップ、学生の授業の一貫として行った提案のみならず、まちの通りを示す案内板が実現し、大津町に三基設置されました。

photoこの案内板は、昨年度のWSの流れを引継ぎ「大津ものづくりの会」が製作を発案、県建築士会熊本東支部会員や町商工会が協力し、実現しました。熊本大学が担当したのは、デザインと製作のお手伝いです。同学科の星野助手のアドバイスのもと、形の検討を行い提案、プロの方々の傍らで製作に参加、塗装、現場設置に同行という内容でした。案内板は、高さ180pほどで、人よりも少し大きいくらいですが、製作にかかる手間と技を実感でき、ものづくりを体験する良い機会となりました。

photo材料となった杉板は、大津街道杉並木の台風による倒木で、樹齢400年ほどのものです。デザイン検討の段階でも、その素材を生かすこと、まちの人々に可愛がれ、使われる事を意識しましたが、出来上がった実物は、予想以上にその素材の迫力に圧倒されるものとなりました。

3基のうち1つは、ソーラーライトによる照明を仕込み、ほのかな灯りがこぼれる仕様となっています。他の2期は、丸い穴をあけ、鉢植えの花を掛けたり、街の情報メモを貼ったり、まちの人々に使われることを考慮したデザインとなっています。まちの歴史を活かし、さらに生活する人々に生かされる、1つの形を実現できたのではないでしょうか。

熊本日日新聞の記事はこちら
星野助手の研究室はこちら




平成17年度太田育英奨学金を受けた学生の言葉が届きました(その2)

【渡辺佑輔】平成17年度卒業

この度は平成17年度太田育英奨学金を賜り、誠にありがとうございました。

私は、本奨学金を自分自身のスキルアップのため、種々の資格や海外研修の費用に使用させて頂きました。 私が所属している環境衛生工学研究室では、各国からの留学生のいる国際色豊かな環境で、実際に研究のパートナーも中国からの留学生です。加えて、担当教員の古川教授が専門分野で有名であるため、定期的に世界中の大学や研究所から来られた教授や研究者の方の講演を聴いたり、直接議論をする機会が頻繁にあります。このような環境の中で日々英語の必要性を感じ、また専攻の水処理をはじめとした土木に関する幅広い知識を得ることに本奨学金を使用したいと考え、申請致しました。計画では、学部生時の残り1年間と大学院生時の2年間の計3年間で以上のような用途に使用したいと考えているため、ここでは昨年度1年間と今後の予定について報告させて頂きます。

資格に関しては、専門に関連のある資格や英語のテストに望んだ結果、わずかずつではありますが結果を出すことができ、力がついてきたと自負しています。また昨年の10月末に上海で開催されたフォーラムに参加して、上海や桂林、北京の大学の学生と交流する機会がありました。そこでは、海外の同年代の学生と研究や日本と中国のことについて話すことができて貴重な経験になりました。しかし同時に、私自身の専門分野に関する知識の低さや、英語しか話せない環境の中で自身の英語のレベルの低さにも気付きました。また、フォーラム後には上海近隣の大学施設や世界遺産を訪れることができ、海外に行くことで自分自身の世界観が大きく広がったと感じています。
今後の予定として、さらに専門の資格を取得することを計画しており、いくつかは実行に移しています。また語学研修も含めて他国へ行くことや、見聞を広めるために国内の土木遺産を訪れることを計画中です。

最後に、大学院在学中の残り2年間で以上に挙げたような計画を実行に移すと共に、得られた貴重な経験を基にして自分自身を高め、将来は熊本大学工学部土木環境系で学ぶ学生の規範となれるよう邁進していきたいと思います。



平成17年度太田育英奨学金を受けた学生の言葉が届きました(その1)

【山田裕貴】平成17年度卒業

平成17年度の太田育英奨学金を給付していただき、心より感謝しております。私は景観デザインを学んでいます。将来の研究や実務に活かすために、優れたデザイン(設計)とはどういうものかを考え、見聞を広めたく奨学金を申請いたしました。給付が決まり、この度奨学金を有意義に利用し、視察等に活かしたことを報告いたします。 以下に、奨学金を利用し行った視察等を紹介します。
1)歴史的土木構造物の視察
 大分県;白水堰堤(竹田市)
 長崎県;眼鏡橋及び石橋群(長崎市)
 宮崎県;美々津橋
 香川県;豊稔池ダム
 愛媛県;長浜大橋
 徳島県;第十堰(徳島市)
 東京都;隅田川橋梁群
 
2)近年建設され、高く評価されている土木構造物の視察
 広島県;旧太田川・基町護岸■(広島市)
 長崎県;万橋●、水辺の森公園及び橋梁群●(長崎市)
 香川県;高松市内の高速道路■
 三重県;海辺のプロムナード・カモメの散歩道●、アンダーパス(鳥羽市),住吉入江■(桑名市)
 東京都;中央線東京駅付近高架橋■
■景観デザイン賞受賞(http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/index.html)
●グッドデザイン賞受賞(http://www.g-mark.org/index.html)

3)東京での研修
夏の休みを利用して東京でのデザイン演習・GSデザインワークショップ(http://keikan.t.u-tokyo.ac.jp/gs/workshop/index.html)の参加、またワークビジョンズ(上記の万橋、水辺の森・橋梁群設計)(http://www.workvisions.co.jp/wao_content.html)、studio on site(http://www.s-onsite.com/)でのインターンシップにかかる費用にも活用させていただきました。

主に東日本を中心に各地に赴き、デザインが優れている土木構造物を見ました。申請時に挙げた全ての箇所は時間の都合上、訪れることができませんでしたが、今後は行けなかった所も視察したいと考えています。また東京での研修を通して非常に多くのことを学ぶことができました。学部時代のこのような経験ができたことを大変幸運に思います。今後も見聞を広めながら、まちにとって、人にとって良いデザイン(設計)とはどのようなものか、生涯を通して探求していきたい所存です。

最後にこの度太田育英奨学金を給付して頂いたことを重ねて感謝申し上げます。



新入生の皆さん,ようこそ社会環境工学科へ!!

photo平成18年度4月4日,新入生79名が,今年度より学科名が環境システム工学科から社会環境工学科へ改まった本学科へ入学しました。入学式が県立劇場,入部式が工学部百周年記念館にて行われ,引き続き,入科式が2号館211教室で行われました。 入科式では,大谷順学科長の新入生への祝辞の後,教職員紹介が行なわれました。教員紹介では,氏名の紹介だけにとどまらず,ご自身の専門の内容にも簡単に話されたため,新入生の皆さんも「高校とは違うな」ということを肌に感じたのではないでしょうか。入科式の後は,4グループに分かれて,若い先生方に誘導されながら雨の中,学内の主な施設の紹介とともにオリエンテーリングが行われました。

翌日からは朝9時より担任の指導の下,教養,専門のガイダンスが約一日かけて行われ,新入生は単位? 履修? CAP? GPA? などとこれまで聞きなれない言葉の繰り返しにいささか困惑ぎみの様子でした。かけがえのない青春時代!自立と自律を養いながら,良き友を多く作り,互いに切磋琢磨しあいながら文武両道の大学生活を送りきっていただきたいと思います。



小林教授が第4回白川水辺空間検討会に参加しました

平成18年3月30日に、熊本市東子飼町の白川流域住民交流センターにて、国土交通省熊本河川国道事務所の「白川の水辺空間検討会」の第4回会合が開催されました。熊本大学環境システム工学科土木環境系からは同検討会の委員として小林一郎教授が参加しました。 photo「白川の水辺空間検討会」は、熊本における貴重な都市空間である白川を、自然環境、景観や歴史、文化、利活用及び周辺状況等に配慮し、住民が広く関心を示し、親しむことのできる良好な水辺空間として展開されるような計画を作成するため、昨年10月に発足されました。

同検討会では、これまで地域の特性に応じた白川流域のゾーン区分の決定、またゾーン毎の整備の方向性の提案などを行ってきました。

同日は、委員らが、ゾーンと地域住民との連携を軸に、意見を交わしました。また、白川の河川整備における全体的なテーマ設定などについても協議され、委員からは「白川育ち」、「暮らしが息づくかわづくり」などの案も出され、活発に議論されましたが、次回に持ち越しとなりました。

なお、この検討会に関連し、施設設計工学研究室の卒業研究として次の論文が発表されました。

平成17年度(鶴丸 悠一):河川環境マップ作成に関する一提案

熊本日日新聞の記事はこちら
白川の水辺空間検討会はこちら
小林一郎教授の研究室はこちら





« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »