ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

2007年11月 のバックナンバー

学生災害ボランティア活動報告-ぼうさいカフェinくまもと「みかんdeぼうさい」-

場所:熊本市河内町船津 熊本市みかんの里振興センター
日時:平成19年11月24日(土) 午後2時30分〜午後4時30分

内閣府主催のぼうさいカフェinくまもと「みかんdeぼうさい」に参加してきました。熊助組の参加者は5名(M2坂西、M2鶴丸、M1工藤、M1安田、B4水田)でした。住民の方々と一緒にとなって、防災に関する知識を深めることができ、また、災害に対する危機意識を高めることができことは非常によかったと思います。今後もこのような取り組みが継続し、住民の方々と連携したその地域にあった防災対策、危機管理体制が生まれて欲しいと思いました。私事ですが、クイズ大会で突然隣に幸山市長がいらっしゃったときには、内心ドキドキでした。(安田)

[内容]
@防災に関するパネル展示を見学
・熊本県のハザードマップ
・河内町のハザードマップなど
A旭硝子板ガラスカンパニーによるセンターへの防災ガラス寄贈式に出席
・防災ガラスの強度を知るため、幸山市長によっての実演。(写真1)
Bみかんdeぼうさい クイズ大会(写真2)
・ばってん城次氏による司会で、防災に関するクイズ10問。正解者には、河内みかん。
・B4年の水田君が景品(手動式ラジオ)を獲得。これは、熊助組に寄贈。
C地震くらやみ体験
・地震が発生し、停電したという想定で、出口に張ってあるハガキを取るというもの。このとき、アイマスクをして行った。B4年の水田君は出口に辿り着けなかった。(写真3)
 終了後、次の2つのアドバイスをいただいた。
  @)火災が発生し、煙があるときには、なるべく低い姿勢で移動すること。
  A)出口を見つける際には、壁伝いに移動すると必ず見つかるということ。

071124_1.jpg071124_2.jpg




補強土技術に関する国際シンポジウムが開催されました

「大谷先生が実行委員長を勤められた「補強土技術に関する国際シンポジウム」
International Symposium on Earth Reinforcement(IS Kyushu2007)が
11月14日ー16日の3日間、福岡市で開催されました。
この会議は、1988年より、1992年、1996年、および2001年に開催され、
今回で5回目となります。主催は地盤工学会で、共催として国際地盤工学会、
土木学会、国際ジオシンセテイック学会となっています。
会議は、2つの特別講演、4つの基調講演、3つのオーガナイズセッション、
5つのテクニカルセッション、および2つのポスターセッションで構成さ
れました。参加者は予想を大きく上回る300名を超え(うち 海外より89名)、大成
功で終了しました。なお、論文集(全897ページ)はオランダのTaylor and
Francis社より出版されました。
詳細は、http://www.nda.ac.jp/cc/users/miyamiya/is-kyushu07/を参照ください。」

文責 椋木

DSC01739.jpg




「くまもと地域基盤政策研究所」第5回イブニングセミナーが開催されました。

第5回イブニングセミナーが、11月15日(木)、16:00から熊本大学まちなか工房で開催されました。今回のセミナーのテーマはPFIについてということもあり、肥後銀行でPFIの実務に携わっておられる吉村氏を迎えて開催されました。

山本委員長が本セミナーの開催の趣旨を述べたあと、熊本大学の藤見先生がPFIの基本的な考え方と、熊本市におけるPFI事業の実例について講演しました。柿本先生、溝上先生には専門的見地からPFIについて補足説明していただきました。吉村氏には実際に業務に関わった立場から、PFIの実情について話していただきました。会場からは多くの質問が飛び出し、白熱した議論が繰り広げられました。その後の懇親会ではざっくばらんな話で盛り上がりました。

懇親会の写真
P1000325.JPG





« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »