ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

2004年08月 のバックナンバー

オープンキャンパス(学部紹介・学科説明会・研究室公開)が行われました

8月4日(水)に平成16年度のオープンキャンパスが行われました。
連日の猛暑にも係わらず、九州各県より多くの高校生の方に参加していただきました。
環境システム工学科の学科説明会にも、午前・午後合わせて200名を越える高校生の方にお集まりいただき、大盛況でした。
学科説明会に引き続き、環境システム工学科(土木環境系)では、4つのテーマで研究室公開を行いました。

今回参加していただいた高校生皆さんには、来春この熊本大学工学部のキャンパスでお目にかかれることを希望しています。

photo

環境システム工学科(土木環境系)の研究室公開テーマ・概要

1):「橋梁の地震被害と耐震対策を学ぼう」<山尾教授・松田教授>

日本では今地震の活動期に入ったとされております。東海沖や南海沖では大きな海洋型の地震が予想されていますが、このような地震に対して橋梁はどのような対策が取られているのか?阪神大震災での橋梁の被害状況を振り返りながら、耐震対策の現況を学びます。

2):「ライフスタイルを変えるテレワーク」<桜田教授>

テレワークは、情報通信技術を用いて場所と時間の制約にとらわれない勤務形態を可能にし,交通渋滞や環境問題の解消、社会的弱者の支援など幅広い分野での利用が考えられています。地域問題の解決策としてのテレワークの利用について紹介します。

3):「地下の環境を見るためのテクノロジー」<小池助教授>

ビルディングや橋梁の建設,地下水の利用,地震防災などのために地下を知ることは重要です。望遠鏡を使えば何十憶光年の彼方まで観測できますが,光は地中を通らないので,地表のわずかな下にさえ何があるのかわかりません。そこで,地震波,電気,地中ガス,数理モデル,さらに人工衛星データを使って,地下の環境を見るためのテクノロジーについて紹介します。

4):「水をきれいにする小さな生き物を見てみよう」<川越助教授>

川や海に湖など、我々を取り巻く水環境の「水質」を保つ上で、細菌やプランクトンなどの微生物は非常に重要な役割を果たしています。微生物を活用した水質浄化システムについて学ぶとともに、そこで活躍する微生物の姿を光学顕微鏡や実体顕微鏡で観察してみましょう。

photo



第26回コンクリート工学協会にて年次論文奨励賞

photo1.博士(後期)課程2年の鈴木哲也君
第26回 コンクリート工学協会年次講演会にて「年次論文奨励賞」を受賞しました。

対象論文:
「データベース構築に基づくAEレートプロセス解析によるコンクリートの定量的損傷度評価」共著者:池田 幸司(前期課程2年),米野 現樹(前期課程1年)大津政康

図(鈴木)のように地下構造物から採取されたコンクリート供試体の強度(折れ線)が,AEレートプロセス解析の結果(棒グラフ)のように見事に推定されています。これが,現実に可能になった成果に奨励賞が与えられました。

photo2.博士(後期)課程2年のNinel Ata さん

第58回 セメント技術大会にて「優秀講演賞」を受賞しました。

対象論文は,
「Effect of Void on Elastic Wave Field in Concrete」
共著者:大津 政康

コンクリートの超音波検査での内部の様子を理論的に解析で研究中で,例えば,図(アタ)のように内部に空隙(白丸)があると左からの打撃で空隙の左側に波動の反射による図では濃淡で示した非常に大きな応力の発生域ができることを解明しました。




中国桂林工学院代表団,本学科を訪問!!

photo学部間協定校の一つである中国の桂林工学院の訪問団(周特倹副院長,他10名)が,7月14日(水)に本学部を訪問されました.この協定は,本環境システム工学科土木環境系の熱心な働きかけによって締結されたものです.今回の桂林工学院の訪問は,昨年度の本学科代表団の訪問に対するもので,本学部,特に環境システム工学科土木環境系の研究施設・設備の視察と研究内容の相互紹介が主要な目的でした.

昼食をご一緒した後,2時間ほどをかけて,画像処理室,構造・材料実験室,水理実験室,衛生実験室,土質実験室,岩石実験室,X線CT室の順で,実験室や演習室を視察されました.
その後,2時間半にわたって,桂林工学院側の研究内容を紹介するワークショップが開催されました.このワークショップは大学院生を対象としたDistingushed Seminarとしても公開され,教員を初め,多くの参加者で会場は埋まりました.
この日は,この夏としては最も暑い日でしたが,それにも増して熱い議論が交わされ,桂林工学院での研究内容をおおよそ知ることができました.

photo
photo

ワークショップの後は,楠会館に場所を移して,懇親会を開催しました.崎元学長も超多忙な中,出席され,「乾杯!!」と共に懇親を深めました.
今後も,さらに深い研究協力や人的交流を行うことを約束して,訪問団は帰国されました.





« 2004年06月 | メイン | 2004年10月 »