ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

2006年11月 のバックナンバー

「地域防災セミナー」開催 in 熊本大学

061107.jpg地域防災セミナーが11月7日に熊本大学楠会館レセプションルームで開催され、約50名の研究者・防災関係者と約40名の学生の参加がありました。

京都大学防災研究所から岡田憲夫教授、多々納裕一教授を迎え、防災研究について何が問題となっており、どのような研究が進められているかに関して講演していただきました。また、国土交通省からは大塚強史氏を迎え、実務の観点から自然災害と地域防災の現状と課題を講演していただきました。

熊本大学からは、大本照憲教授、山田文彦助教授、藤見俊夫助手が講演されました。パネルディスカッションでは、松田泰治教授の司会のもと、パネラーの岡田憲夫教授、大塚強史副所長、柿本竜治助教授によって活発な議論が繰り広げられました。また、会場の参加者からも多くの発言があり、議論は大変盛り上がりました。

■当日のプログラム■
14:00
 開会の挨拶 / 大谷 順 学科長
14:05
 基調講演 / 岡田憲夫 教授 (京都大学防災研究所)
 地域防災研究の現況とその実践
14:35
 講演1 / 大塚強史 副所長 (熊本河川国道工事事務所)
 近年の自然災害・地域防災の現況と課題
15:05
 講演2 / 大本照憲 教授 (熊本大学)
 平成17年9月宮崎水害に対する住民の意識構造と洪水ハザードマップの認知度
15:20
 講演3 / 山田文彦 助教授 (熊本大学)
 水害に対する地域の防災意識および防災力向上を目指したリスクコミュニケーションの事例研究
15:35 休憩 (10分)
15:45
 招待講演 / 多々納裕一 教授 (京都大学防災研究所)
 災害リスクマネジメントにおけるリスク認知・態度研究の意義
16:05
 講演4 / 藤見俊夫 助手 (熊本大学)
 認知リスクとリスク態度の計量化
16:25 パネルディスカッション / 地域防災に求められる災害リスクマネジメント
 司会  :松田泰治 教授 (熊本大学)
 パネラー:岡田憲夫 教授 (京都大学防災研究所)
       大塚強史 副所長 (熊本河川国道工事事務所)
       柿本竜治 助教授 (熊本大学)
17:25
 閉会の挨拶 / 溝上章志 教授 (熊本大学)




「もの・クリCHALLENGE2006」最優秀賞&入選

平成18年11月3日に行われた「もの・クリCHALLENGE2006」コンテスト(工学部・ものづくり創造融合工学教育センター主催)において、当学科から参加した「木とつながる暮らし」が最優秀賞を獲得,「パレット三角」,「JR熊本駅前広場整備計画」が入選を果たしました(応募数37作品)。
共に,学部3年生に開講される「社会基盤設計演習」の成果です。

最優秀賞 「木とつながる暮らし」
中野貴公,川部剛史,富永家教,栗嶋優希,田之頭昇,渡辺まゆ,阿久根孝典

入選 「パレット三角」
波多江萌,本田百合絵,高木雄基

入選 「JR熊本駅前広場整備計画」
古賀靖教,平野俊彦,田鶴彩

最優秀賞を獲得した「木とつながる暮らし」は,身近な生活空間を「WOOD」,「UNIVERSAL DESIGN」,「GOOD DESIGN」をキーワードにひとつに繋ぐというコンセプトで制作された作品です。作品の持つ,ぬくもりや香り,使いやすさなどが,審査員から高い評価を得ました。
IMG_1041.jpg




3年生の土木環境パネル展が盛大に行われました

熊粋祭2日目の11月3日に1号館4階アトリエにて「土木環境パネル展−わたしたちと"社会基盤"のつながり−」が行われました。これは工学部探検での土木環境系の催しであり,3年生前期科目の社会基盤設計演習の成果発表会でもあります。今年は約1000名の方に来場いただき,成功裡に終了しました。

kakimoto.jpg週一回という限られた授業数での成果にもかかわらず,年々プレゼン力や作品のレベルが向上しており,力作ばかりでした。また,自分たちの成果を模型や液晶プロジェクターを使って来場者に積極的に説明しており,見学いただいた方からは,「大学は楽しそう」,「わかりやすかった」,と好評でした。

最優秀グループ賞:熊本都市圏の公共交通について考える(柿本)

出展一覧(指導教員)
1 三角の町を考える(小林・星野)
2 パレット三角計画(田中尚)
3 中心市街地外縁部から都心部への歩行環境を整備する(溝上)
4 熊本都市圏の公共交通について考える(柿本)
5 龍神橋をイメージチェンジしよう(山尾)
6 古い構造物を再生する(重石)
obara.jpg7 Universal Design + Wood (尾原)
8 廃発泡ガラスをろ材とする水質浄化のための水耕植物ろ過水路の構築(川越)
9 有明海の環境変化を考える(滝川)
10 リスクコミュニケーションに着目した洪水危機管理システムの構築(大本)
11 環境を守る人と技術(椋木)

なお,Universal Design + Wood (尾原)のグループは,工学部主催の「もの・クリCHALLENGE2006」でグランプリを受賞しました。





« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »