ホーム 出前授業のご案内 採用情報 地図・連絡先 リンク サイトマップ

熊本大学 工学部 社会環境工学科 / 大学院 社会環境工学専攻

学科案内入学情報進路情報教育と学生支援教員と研究グループ

トピックス

2010年12月 のバックナンバー

片岡みなみさん(修士1年・尾原研)がBest Paper Award を受賞しました!

去る12月7日(火)、8日(水)に九州大学で国際学会International Symposium on Earth Science and Technology 2010が開催され、尾原研に所属する片岡みなみさん(修士1年・尾原研)がBEST PAPER AWARDを受賞しました。

 この賞は先の国際学会に投稿された中でも、特に優れた論文に対して授与されるものです。

【受賞論文】
Title: Estimation of Fracture Toughness of Rocks Dependent on Water Vapor Pressure in Semi-Circular Bend Test

この論文は、SCB (Semi-Circular Bend) 試験を用いて、岩石の強度特性の一つである破壊靭性の評価を行い、異方性と周辺環境の水蒸気圧における破壊靭性への影響について検討したものです。本論文では、花崗岩、安山岩、玄武岩の3種類の岩石によるSCB 試験を行い、岩石の異方性や周辺環境である水蒸気圧が、岩石の破壊靭性に与える影響について実験的に明らかにしました。

Award_Kataoka_s2.jpg




椋木先生,大津先生,高校生に熱く語る

さる12月4日土曜日に,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)活動の一環として,熊本県立第二高校4名の学生が社会環境工学科を訪れ,講義と演習を楽しんだ。

本年度担当したのは,椋木俊文准教授と大津政康教授である。

午前中は,椋木先生の「大雨が降るとなぜ土砂災害が起きるのか?土中内における水の毛管作用の秘密に迫る」である。
はじめに,「小麦粉」ならぬ「土の粉」に水を加えて土の柱を作り,その強度を計測した。受講生は二手に分かれ,あらかじめ見本として用意されていた土のサンプルを参考に,それぞれのグループで水を加える量を決めた。一方は25%,もう一方は35%である。結果,どちらの土柱が強かったのか・・・。土が固まるとはどういうことか? そのサイエンスを垣間見ることが出来たようである。
次の演習?は,地滑りと液状化現象である。液状化現象では,お手製の装置から水が漏れるといった先生も冷や汗をかくようなアクシデントもあったが,再チャレンジで何とか成功。まるで水のように液状化していく地面と,それに建物が沈んでいく様子が十分に実感できたのではないか。さらに液状化に対しては,どのような対策が必要となるのか? 物理的メカニズムを理解することの重要性を理解してもらえれば嬉しい。

午後は,大津先生による「地震の発生機構を微小破壊から知ろう」である。
まずは,社会環境工学や土木工学(Civil Engineering)の大切さと面白さの紹介である。先生の思いが受講生に伝われば嬉しい限りである。次は地震の話。おそらく中学や高校の理科で習う地震であるが,アルミの空き缶を壊す演習からはじまった。アルミ缶を壊すことが,地震の発生メカニズムの理解に,さらにアコースティックエミッション(AE)の理解につながることとなる。ここで,しばらく物理と数学の講義。バネの振動から波動方程式を導き,それを解く。高度な内容だが,理屈はとても分かりやすく,大学の講義がいかなるものかを分かってもらえたのではないか。最後はAEの実習である。紙や木,発泡スチロールなどを壊すとき,その前後に発生する弾性波,これがAEであることを実感できる。地震が起こる前のAEを測定することで,果たして地震が予知できるのか?ここで再び数学を使うことの大切さが説かれた。ちなみに,研究紹介のビデオでは,30年前の大津先生の姿が映し出され,TA学生などの身内に大受けであった。

ともすればツルハシとヘルメットの印象だけが強い土木工学や社会環境工学であるが,その奥底にあるサイエンスと面白さがぎっしり詰まった体験講座であった。

文責:川越

101210_1.jpg

101210_2.JPG






« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »