![]() |
|
![]() |
研究活動平成23年度『科学技術白書』に本学科防災グループの研究成果が記載されました。社会環境工学科の防災グループがH20〜H22年度にわたり取り組んできた安心安全プロジェクトの研究成果が、平成23年度の科学技術白書に掲載されました。 続きを読む »卒業研究が熊本日日新聞で紹介されました11/9日の熊本日日新聞夕刊において、景観デザイン研究室の蓮尾信彰と地域風土計画研究室の山中孝文の卒業研究である第五高等学校および熊本高等工業学校の卒業設計(図面+論文)を対象とした研究が紹介されました。 上記の卒業設計は、2号館3階の資料室に保管されており、100年前のものとは思えないくらい状態もよく、何より、手書き図面とは思えない美しさに驚かされます。 この研究は、12月12日〜12月14日まで熊本大学において開催される『景観・デザイン研究発表会』にて、ポスター発表されます。ポスター自体は、残念ながら白黒の図面を扱っての紹介となっていますが、数点ほど、実物も展示する予定です。 補強土技術に関する国際シンポジウムが開催されました「大谷先生が実行委員長を勤められた「補強土技術に関する国際シンポジウム」 文責 椋木
溝上教授により,「第3回日中共同セミナー:交通まちづくり−日中の経験」が開催されました.
ベトナムハノイ建設大学およびベトナム国立大学訪問以下の日程および学科からの教員団により、国際交流のためにベトナムを訪問した。
2007年01月12日
日中土木工学分野学術共同セミナーが中国の北京工業大学で開催されました。
2006年11月08日
「地域防災セミナー」開催 in 熊本大学
2005年10月25日
「サイエンスショップ」が開催されました
2005年09月25日
地盤材料を対象としたX線CT法に関する国際セミナーが開催されました
2005年07月28日
KIFA-4が開催されました
2005年05月17日
政策創造研究センターが設立されました
2005年05月17日
「まちなか工房」が開設されました
2004年12月24日
大連理工大学(中国)においてワークショップが開催されました
2004年12月04日
大連理工大学土木水利学院院長 李宏男教授が当学科を訪問されました
2004年08月02日
中国桂林工学院代表団,本学科を訪問!!
2004年03月24日
土木学会第48回水工学講演会が熊本大学で開催されました
2004年03月02日
岩下地区石積み護岸現場見学会が開催されました
2004年01月23日
桂林工学院(中国)において、ワークショップが開催されました
|