![]() |
|
![]() |
教員の活動熊本県地域防災計画の修正案を蒲島知事に報告未曾有の人的・物的被害をもたらした平成23年3月11日の東日本大震災を受け,同年5月に学識経験者委員 地震・津波による被害推計については最新の科学的知見に基づき,熊本独自の地形や地盤の地域性を最大限 今後,本県で発生するかもしれない自然災害に対して,しっかりとした備えを講じ,平時からあらゆる災害を想定 熊本大学では積み残された課題については新しく設置された減災型社会システム実践研究教育センターを
First International Anammox Symposium 2011(IANAS 2011)が開催される第1回のアナモックス国際シンポジウム(IANAS 2011)が5月19日(木)と20日(金)の2日間、熊本大学工学部100周年記念館で開催された。 続きを読む »熊本大学・ソウル市立大学・カルガリー大学共同セミナー2010が開催される熊本大学・ソウル市立大学 (韓国)・カルガリー大学 (カナダ) 共同セミナーが8月25日(水)から27日(金)まで熊本大学黒髪キャンパスで開催されました。 続きを読む »熊本大学21世紀GCOEプログラム「衝撃エネルギー科学の進化と応用」の第5回国際ワークショップが開催されました熊本大学21世紀GCOEプログラム「衝撃エネルギー科学の進化と応用」研究事業の一環としてThe 5th Kumamoto International Workshop on Fracture, Acoustic Emission and NDE in Concrete (KIFA-5) plus 7th RILEM TC 212-ACD Meeting が2009年9月17/18日の二日間にわたり,熊本市KKRホテル熊本にて開催されました。 続きを読む »
2009年08月24日
第2回熊本大学と釜山大学とのジョイントセミナーに参加
2008年10月23日
川越先生の熊本の地下水に関する研究が熊本日日新聞に紹介されました
2008年09月25日
阿蘇くまもと計画学数理モデルWS2008を開催しました.
2008年07月08日
山東大学(中国・山東省)を訪問しました
2008年05月30日
「熊本市水道局だより」に川越保徳准教授のコメントが掲載されました
2008年05月20日
NHK教養番組の5月9日放送分の「美の壺」に小林教授が出演されました
2008年04月23日
吉林化工学院・高院長一行社会環境工学科を表敬訪問
2008年03月18日
日本・カナダ・スリランカ・韓国の4カ国共同セミナーに参加しました
2008年03月17日
ハノイ自然科学大学とハノイ建設大学を訪問しました
2007年10月20日
大谷・山尾両教授が熊本県地質調査業協会主催技術講演会にて講演
2007年07月25日
烏帽子坑跡及びその周辺調査
2007年01月30日
松田教授が「ひのくにYOU」に出演しました
2007年01月25日
小林教授・星野助教授のプロジェクトがパンフレットで紹介されました
2006年12月11日
小林一郎教授監修『世界遺産:ポン・デュ・ガール』が放送されました
2006年10月24日
“築城/熊本ルネッサンス「400年への旅」”に小林教授の記事が掲載されました
2006年08月31日
松田教授が防災・減災フォーラム2006in熊本に参加しました
2006年04月28日
星野助手が大津町の案内板のデザインに参加しました
2006年04月16日
小林教授が第4回白川水辺空間検討会に参加しました
2006年03月29日
小林教授がコーディネーターを務めた「明治三大築港シンポジウム」開催
2005年10月05日
大津教授・重石助教授と電気工学科のコラボによる環境技術が3R技術として登録されました
2005年05月24日
松田教授が福岡県西方沖地震の被害調査に参加しました
2004年03月11日
小林教授が座長を務めた白川市街部景観・親水検討会が整備計画を決定しました
|